公演コード:YE1-59
開催期間:昭和48(1973)年 6月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
舞台監督 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[4代目] |
[2代目] |
合作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ふかがわはちまんけいだい 深川八幡境内の場 |
16分 |
---|
×
鳶の者お祭左七 |
[8代目] |
||
糸屋番頭佐吾兵衛 |
[2代目] |
||
山住五平太 |
[7代目] |
||
廻し男儀助 |
[6代目] |
||
鳥飼五五七 |
[2代目] |
||
乞食婆お六 |
[3代目] |
||
鳥追いお君 |
[2代目] |
||
鳥追いお八重 |
[10代目] |
||
取り的ずんぎり |
[2代目] |
||
医者東林 |
|||
仲居お巻 |
[2代目] |
||
鳶の者権 |
[2代目] |
||
鳶の者八 |
[2代目] |
||
鳶の者源 |
[2代目] |
||
質屋手代金六 |
|||
茶店の娘 |
|||
芸者小糸 |
[7代目] |
第二場 |
にけんぢゃや「まつもと」ざしき 二軒茶屋「松本」座敷の場 |
21分 |
---|
返し |
てらまちゆきのたけやぶ 寺町雪の竹藪の場 |
12分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
ほんちょういとやのみせさき 本町絲屋の店先の場 |
29分 |
---|
×
糸屋番頭佐吾兵衛 |
[2代目] |
||
神原屋主人左五郎 |
[2代目] |
||
娘お仙 |
[2代目] |
||
娘お民 |
[5代目] |
||
後家おりつ |
[4代目] |
||
仲人槌右衛門 |
[5代目] |
||
肴屋の勝 |
[4代目] |
||
家主権兵衛 |
[3代目] |
||
長屋女房おもと |
|||
長屋女房およし |
|||
女房おこの |
|||
医者東林 |
|||
手代條八 |
[3代目] |
||
手代小助 |
[3代目] |
||
丁稚与茂吉 |
|||
左五郎の供の者 |
|||
おりつの供の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
[2代目] |
||
糸屋の娘お房 |
[4代目] |
第二場 |
ほんちょういとやのよこて 本町絲屋の横手の場 |
13分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
だいつうじはかしょ 大通寺墓所の場 |
8分 |
---|
第二場 |
だいつうじうらどおり 大通寺裏通りの場 |
5分 |
---|
第三場 |
もとのはかしょ 元の墓所の場 |
23分 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
ふかがわあいかわちょうあのや 深川相川町安野屋の場 |
20分 |
---|
第二場 |
はしたもところし 橋袂殺しの場 |
5分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
こいしかわかぜのかみきざえもんたく 小石川風神喜左衛門宅の場 |
12分 |
---|
×
お祭左七 |
[8代目] |
||
風神喜左衛門 |
[17代目] |
||
安野屋十兵衛 |
[17代目] |
||
留六 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
[2代目] |
||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
[3代目] |
||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
[2代目] |
第二場 |
きざえもんたくうらどなりつなごろうすまい 喜左衛門宅裏隣り綱五郎住居の場 |
28分 |
---|
第三場 |
すいどうばた 水道端の場 |
3分 |
---|
鳶の者お祭左七 |
[8代目] |
||
半時九郎兵衛 |
[8代目] |
||
芸者小糸 |
[7代目] |
||
九郎兵衛女房お時 |
[7代目] |
||
鳶頭風神喜左衛門 |
[17代目] |
||
安野屋十兵衛 |
[17代目] |
||
糸屋の娘お房 |
[4代目] |
||
本庄綱五郎 |
[2代目] |
||
女房おらい |
[3代目] |
||
糸屋番頭佐吾兵衛 |
[2代目] |
||
神原屋主人左五郎 |
[2代目] |
||
娘お仙 |
[2代目] |
||
娘お民 |
[5代目] |
||
後家おりつ |
[4代目] |
||
山住五平太 |
[7代目] |
||
廻し男儀助 |
[6代目] |
||
鳥飼五五七 |
[2代目] |
||
鳥追いお君 |
[2代目] |
||
仲人槌右衛門 |
[5代目] |
合作 | [4代目] |
||
合作 | [2代目] |
||
補綴 | |||
演出 | |||
装置 | |||
長唄補曲 | [2代目] |
||
長唄作曲 | [7代目] |
||
作調 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ふかがわはちまんけいだい 深川八幡境内の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
にけんぢゃや「まつもと」ざしき 二軒茶屋「松本」座敷の場 |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
返し |
てらまちゆきのたけやぶ 寺町雪の竹藪の場 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
ほんちょういとやのみせさき 本町絲屋の店先の場 |
29分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ほんちょういとやのよこて 本町絲屋の横手の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
だいつうじはかしょ 大通寺墓所の場 |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
だいつうじうらどおり 大通寺裏通りの場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
もとのはかしょ 元の墓所の場 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
ふかがわあいかわちょうあのや 深川相川町安野屋の場 |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
はしたもところし 橋袂殺しの場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
こいしかわかぜのかみきざえもんたく 小石川風神喜左衛門宅の場 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
きざえもんたくうらどなりつなごろうすまい 喜左衛門宅裏隣り綱五郎住居の場 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
すいどうばた 水道端の場 |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|