公演コード:YE1-6
開催期間:昭和42(1967)年 5月 6日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
頭取 |
東山桜荘子
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
5分 |
---|
×
三橋五平次 |
[2代目] |
||
百姓半十郎 |
|||
百姓麦作 |
[2代目] |
||
百姓米次 |
[2代目] |
||
百姓作右衛門 |
[2代目] |
||
百姓升蔵 |
|||
百姓笹六 |
[初代] |
||
百姓当太郎 |
|||
百姓畦七 |
[3代目] |
||
百姓杵八 |
[2代目] |
||
百姓玉助 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
諸士荒木 |
|||
諸士奥山 |
[2代目] |
第二場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
5分 |
---|
第三場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
10分 |
---|
×
木内宗吾 |
[8代目] |
||
植村要人 |
[10代目] |
||
百姓半十郎 |
|||
百姓麦作 |
[2代目] |
||
百姓米次 |
[2代目] |
||
百姓作右衛門 |
[2代目] |
||
百姓升蔵 |
|||
百姓笹六 |
[初代] |
||
百姓当太郎 |
|||
百姓畦七 |
[3代目] |
||
百姓杵八 |
[2代目] |
||
百姓玉助 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
中間 |
第四場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
13分 |
---|
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
きうちそうごうち 木内宗吾内の場 |
64分 |
---|
第二場 |
きうちそうごうちうらて 木内宗吾内裏手の場 |
3分 |
---|
四幕目 |
---|
とうえいざんじきそ 東叡山直訴の場 |
15分 |
×
徳川家綱 |
[17代目] |
||
松平伊豆守 |
[8代目] |
||
久世大和守 |
[10代目] |
||
井上河内守 |
|||
酒井若狭守 |
[5代目] |
||
三浦志摩守 |
|||
青山伯耆守 |
[初代] |
||
稲葉丹後守 |
|||
松平右京太夫 |
|||
伊丹肥前守 |
|||
秋元但馬守 |
[2代目] |
||
榊原式部少輔 |
[2代目] |
||
寛永寺住職知照 |
|||
旗本近藤舎人 |
[2代目] |
||
旗本水野五郎兵衛 |
[2代目] |
||
旗本太田権之助 |
[2代目] |
||
旗本飯塚兵馬 |
[3代目] |
||
旗本浦田主計 |
[2代目] |
||
旗本片山右近 |
|||
お側衆 |
|||
お側衆 |
[2代目] |
||
お側衆 |
|||
お側衆 |
|||
お側衆 |
|||
お側衆 |
|||
侍古川 |
|||
侍山崎 |
|||
侍藤村 |
|||
侍伊村 |
|||
所化 |
[2代目] |
||
所化 |
|||
小姓 |
|||
木内宗吾 |
[8代目] |
五幕目 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ほったけつめしょろうか 堀田家詰所廊下の場 |
6分 |
---|
第二場 |
ほったけしんじょかいい 堀田家寝所怪異の場 |
14分 |
---|
木内宗吾 |
[8代目] |
||
仏光寺住職光然 |
[8代目] |
||
堀田上野介 |
[8代目] |
||
渡し守甚兵衛 |
[8代目] |
||
松平伊豆守 |
[8代目] |
||
幻の長吉 |
[17代目] |
||
徳川家綱 |
[17代目] |
||
堀田式部 |
[17代目] |
||
植村隼人 |
[2代目] |
||
宗吾女房おさん |
[2代目] |
||
植村要人 |
[10代目] |
||
久世大和守 |
[10代目] |
||
百姓十作 |
[10代目] |
||
金沢勘解由 |
[5代目] |
||
酒井若狭守 |
[5代目] |
||
百姓半十郎 |
|
||
井上河内守 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
いんばぬまわたしごや 印旛沼渡小屋の場 |
29分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
きうちそうごうち 木内宗吾内の場 |
64分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
きうちそうごうちうらて 木内宗吾内裏手の場 |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
とうえいざんじきそ 東叡山直訴の場 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
五幕目 |
---|
ぶっこうじきねん 仏光寺祈念の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
第一場 |
ほったけつめしょろうか 堀田家詰所廊下の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ほったけしんじょかいい 堀田家寝所怪異の場 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|