公演コード:YE1-161
開催期間:平成2(1990)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成二年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
箏曲指導 |
[2代目] |
||
箏曲指導 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
骨寄せの岩藤
|
作 |
発端 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
あさのがわかわばたたがけしもやかたへいそと 浅野川々端多賀家下館塀外の場 |
20分 |
---|
第二場 |
あさのがわかわばた 浅野川々端の場 |
7分 |
---|
第三場 |
あさのがわつつみ 浅野川堤の場 |
5分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
はっちょうなわてさんまい 八丁畷三昧の場 |
19分 |
---|
第二場 |
はなのやま 花の山の場 |
2分 |
---|
×
局岩藤の亡霊 |
[7代目] |
三幕目 |
---|
たがけおくでんぞうりうち 多賀家奥殿草履打の場 |
30分 |
四幕目 |
---|
とりいまたすけうちせっぷく 鳥井又助内切腹の場 |
60分 |
×
鳥井又助 |
[7代目] |
||
又助弟志賀市 |
[6代目] (交互出演) |
||
又助弟志賀市 |
(交互出演) |
||
又助妹おつゆ |
[7代目] |
||
医者昌伯 |
[6代目] |
||
三浦屋番頭 |
|||
判人小助 |
|||
中間戸田平 |
|||
中間市助 |
|||
下男与助 |
|||
丁稚長太 |
|||
近所の子供太吉 |
|||
近所の子供竹次 |
|||
近所の子供三之助 |
|||
花房求女 |
[2代目] |
||
安田帯刀 |
[17代目] |
大喜利 |
---|
たがけしもやかたおくにわ 多賀家下館奥庭の場 |
20分 |
×
多賀大領 |
[7代目] |
||
愛妾お柳の方 |
[9代目] |
||
二代目中老尾上 |
[9代目] |
||
蟹江一角 |
[8代目] |
||
蟹江主税 |
|||
花房求女 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
望月弾正 |
[3代目] |
||
安田帯刀 |
[17代目] |
鳥井又助 |
[7代目] |
||
局岩藤の亡霊 |
[7代目] |
||
多賀大領 |
[7代目] |
||
安田帯刀 |
[17代目] |
||
愛妾お柳の方 |
[9代目] |
||
二代目中老尾上 |
[9代目] |
||
望月弾正 |
[3代目] |
||
蟹江一角 |
[8代目] |
||
蟹江主税 |
|
||
花房求女 |
[2代目] |
||
安田の若党勝平 |
[9代目] |
||
奥女中関屋 |
[6代目] |
||
又助妹おつゆ |
[7代目] |
||
又助弟志賀市 |
[6代目] |
||
又助弟志賀市 |
|
||
医者昌伯 |
[6代目] |
||
三浦屋番頭 |
|
||
花園姫 |
[2代目] |
作 | |||
補綴 | |||
美術 | |||
美術 | |||
作曲 | [3代目] |
||
作曲 | |||
作曲 | [7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
たがけしもやかたおくにわ、あさづまぶね 多賀家下館奥庭、浅妻舟の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
序幕 |
---|
第一場 |
あさのがわかわばたたがけしもやかたへいそと 浅野川々端多賀家下館塀外の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あさのがわかわばた 浅野川々端の場 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
あさのがわつつみ 浅野川堤の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
はっちょうなわてさんまい 八丁畷三昧の場 |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
はなのやま 花の山の場 |
2分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
たがけおくでんぞうりうち 多賀家奥殿草履打の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
とりいまたすけうちせっぷく 鳥井又助内切腹の場 |
60分 |
カラー |
有 |
有 |
大喜利 |
---|
たがけしもやかたおくにわ 多賀家下館奥庭の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |