公演コード:YE3-1-2
開催期間:昭和43(1968)年 8月 10日 ~ 11日
会場:国立劇場小劇場
第一回青年歌舞伎祭
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
指導 |
[8代目] |
||
指導 |
[8代目] |
||
指導 |
[2代目] |
||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|
|
|
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
すわみょうじんおひゃくど 諏訪明神お百度の場 |
26分 |
×
百姓簑作 実は 武田四郎勝頼 |
[4代目] |
||
武田の臣板垣兵部 |
[2代目] |
||
腰元濡衣 |
[3代目] |
||
車使い勘八 |
|||
車使い九介 |
|||
車使い権六 |
|||
村の男太郎 |
[2代目] |
||
村の男丑松 |
[4代目] |
||
斉藤入道道三 |
|||
長尾三郎景勝 |
|||
落合藤馬 |
[2代目] |
||
兵部の家来 |
|||
兵部の家来 |
[2代目] |
||
藤馬の家来 |
[2代目] |
||
藤馬の家来 |
[2代目] |
||
藤馬の家来 |
|||
百姓横蔵 後に 山本勘助晴義 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
百姓横蔵 後に 山本勘助晴義 |
[2代目] |
||
百姓慈悲蔵 実は 直江山城守種綱 |
|
||
慈悲蔵女房おたね |
[2代目] |
||
母越路 |
|
||
長尾三郎景勝 |
|
||
高坂弾正時綱 |
[3代目] |
||
高坂妻唐織 |
|
||
越名弾正忠政 |
[3代目] |
||
越名妻入江 |
|
||
百姓簑作 実は 武田四郎勝頼 |
[4代目] |
||
武田の臣板垣兵部 |
[2代目] |
||
腰元濡衣 |
[3代目] |
||
斉藤入道道三 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
すわみょうじんおひゃくど 諏訪明神お百度の場 |
26分 |
無 |
有 |
無 |
二幕目 |
---|
ききょうがはら 桔梗ヶ原の場 |
27分 |
無 |
有 |
無 |
三幕目 |
---|
やまもとかんすけすみか 山本勘助住家の場 |
104分 |
無 |
有 |
無 |