公演コード:YE1-56
開催期間:昭和48(1973)年 3月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[11代目] |
能楽指導 |
|||
振付 |
|||
地唄指導 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
舞台係 |
|||
舞台監督 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
ひがしやまりょうせん 東山霊山の場 |
38分 |
×
竹村定之進 |
[2代目] |
||
鷲塚八平次 |
[5代目] |
||
伊達与作 |
[8代目] |
||
由留木右馬之助 |
[6代目] |
||
井筒屋惣七 |
|||
乳母おさん |
[4代目] |
||
芸子いろは |
[5代目] |
||
芸子小大吉 |
[2代目] |
||
芸子松野 |
[3代目] |
||
芸子左伝 |
|||
芸子 |
|||
芸子 |
|||
芸子 |
|||
平塚黒助 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
鷺坂左内 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
ゆるぎけしもやしき 由留木家下屋敷の場 与作勘当 |
41分 |
×
重の井 |
[6代目] |
||
伊達与作 |
[8代目] |
||
鷲塚八平次 |
[5代目] |
||
由留木右馬之助 |
[6代目] |
||
伊達与三兵衛 |
[5代目] |
||
山形屋儀兵衛 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
鷺坂左内 |
[2代目] |
三幕目 |
---|
ゆるぎけながろうか 由留木家長廊下の場 |
6分 |
ゆるぎけのうぶたい 由留木家能舞台の場 道成寺伝授 |
51分 |
×
重の井 |
[6代目] |
||
鷺坂左内 |
[2代目] |
||
由留木左衛門 |
[7代目] |
||
伊達与三兵衛 |
[5代目] |
||
左内妻藤浪 |
[3代目] |
||
道成寺のワキツレ中位坊 |
[初代] |
||
道成寺のワキツレ三位坊 |
[5代目] |
||
道成寺の後見 |
|||
道成寺の後見 |
[2代目] |
||
道成寺の後見 |
|||
徒士 |
|||
徒士 |
|||
小姓 |
|||
竹村定之進 |
[2代目] |
四幕目 |
---|
ゆるぎけおくざしき 由留木家奥座敷の場 重の井子別れ |
62分 |
×
乳人重の井 |
[6代目] |
||
自然薯三吉 実は 与作の一子与之助 |
|||
由留木家息女調姫 |
|||
入間家奥家老本田弥三左衛門 |
[2代目] |
||
近習吉田文吾左 |
|||
近習吉田源吾左 |
|||
腰元若菜 |
|||
腰元夏野 |
|||
腰元雨月 |
|||
腰元春雨 |
|||
腰元冬野 |
[4代目] |
||
腰元撫子 |
|||
腰元初霜 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
ゆるぎけげんかんさき 由留木家玄関先の場 重の井子別れ |
8分 |
×
乳人重の井 |
[6代目] |
||
自然薯三吉 実は 与作の一子与之助 |
|||
由留木家息女調姫 |
|||
入間家奥家老本田弥三左衛門 |
[2代目] |
||
近習吉田文吾左 |
|||
近習吉田源吾左 |
|||
腰元若菜 |
|||
腰元夏野 |
|||
腰元雨月 |
|||
腰元春雨 |
|||
腰元冬野 |
[4代目] |
||
腰元撫子 |
|||
腰元初霜 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
駕籠 |
|||
駕籠 |
|||
駕籠 |
|||
駕籠 |
大詰 |
---|
みちゆきなさけののりかけ
道行情の乗かけ
関の地蔵の場 |
25分 |
×
関の小まん |
[7代目] |
||
伊達与作 |
[8代目] |
||
鷺坂左内 |
[2代目] |
||
若侍 |
|||
若侍 |
|||
馬子庄野の六蔵 |
|||
馬子瀬多の久三 |
|||
馬子草津の三介 |
|||
馬子石部の三蔵 |
×
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[5代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
重の井 |
[6代目] |
||
竹村定之進 |
[2代目] |
||
由留木左衛門 |
[7代目] |
||
関の小まん |
[7代目] |
||
伊達与作 |
[8代目] |
||
鷺坂左内 |
[2代目] |
||
乳母おさん |
[4代目] |
||
伊達与三兵衛 |
[5代目] |
||
鷲塚八平次 |
[5代目] |
||
芸子いろは |
[5代目] |
||
由留木右馬之助 |
[6代目] |
||
道成寺のワキツレ中位坊 |
[初代] |
||
道成寺のワキツレ三位坊 |
[5代目] |
||
自然薯三吉 実は 与作の一子与之助 |
|
||
由留木家息女調姫 |
|
||
入間家奥家老本田弥三左衛門 |
[2代目] |
合作 | |||
合作 | |||
補綴 | |||
演出 | |||
美術 | |||
振付 | [6代目] |
||
義太夫作曲 | |||
常磐津作曲 | |||
長唄補曲 | |||
長唄編曲 | |||
作調 | [11代目] |
||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
ひがしやまりょうせん 東山霊山の場 |
38分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ゆるぎけしもやしき 由留木家下屋敷の場 与作勘当 |
41分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
ゆるぎけながろうか 由留木家長廊下の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
ゆるぎけのうぶたい 由留木家能舞台の場 道成寺伝授 |
51分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
ゆるぎけおくざしき 由留木家奥座敷の場 重の井子別れ |
62分 |
モノクロ |
有 |
有 |
ゆるぎけげんかんさき 由留木家玄関先の場 重の井子別れ |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
みちゆきなさけののりかけ
道行情の乗かけ 関の地蔵の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |