公演コード:YE1-34
開催期間:昭和45(1970)年 9月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
作者 |
|||
作者 |
|||
舞台係 |
|||
舞台係 |
|||
舞台係 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
やまとこおりやままさえもんやしき 大和郡山政右衛門屋敷の場 (饅頭娘) |
53分 |
---|
第二場 |
やまとこおりやまほんだけじょうちゅう 大和郡山誉田家城中の場 (奉書試合) |
25分 |
---|
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
宇佐美五右衛門 |
[11代目] |
||
桜田林左衛門 |
|||
和田志津馬 |
|||
大泉仙蔵 |
|||
吉野三蔵 |
[5代目] |
||
森田吾六 |
|||
中川十平 |
|||
大川吉六 |
|||
野元市蔵 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[3代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
小姓 |
|||
誉田大内記 |
[2代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
さんしゅうふじがわしんせき 三州藤川新関の場 (遠眼鏡) |
12分 |
---|
第二場 |
まつがすみわれらいろどり
所作事 「松霞我彩色」
三州吉田松並木の場(萬歳) |
17分 |
---|
×
長唄 |
第三場 |
もとのせきしょ 元の関所の場 |
7分 |
---|
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
|||
娘お袖 |
[2代目] |
||
沢井股五郎 |
|||
奴助平 |
[5代目] |
||
桜田林左衛門 |
|||
蛇の目眼八 |
|||
道中の侍 |
|||
道中の侍 |
[3代目] |
||
道中の町人 |
|||
道中の町人 |
|||
道中の町人 |
|||
乗物の中間 |
|||
乗物の中間 |
[3代目] |
||
乗物の中間 |
|||
乗物の中間 |
[2代目] |
||
中間 |
|||
中間 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
番人 |
四幕目 |
---|
さんしゅうおかざきじゅくやまだこうべえすみか 三州岡崎宿山田幸兵衛住家の場 (莨切) |
100分 |
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
女房お谷 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
|||
夜回り甚兵衛 |
[7代目] |
||
蛇の目の眼八 |
|||
歩きの小助 |
[5代目] |
||
捕手頭大之進 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
娘お袖 |
[2代目] |
||
女房およし |
[4代目] |
||
山田幸兵衛 |
[13代目] |
大詰 |
---|
第一場 |
いがうえのじょうかぐち 伊賀上野城下口の場 |
5分 |
---|
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
|||
石留武助 |
[2代目] |
||
池添孫八 |
|||
沢井股五郎 |
|||
桜田林左衛門 |
|||
星合段四郎 |
[5代目] |
||
竹内鬼玄丹 |
|||
中川十平 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
|||
付人 |
[3代目] |
||
付人 |
|||
付人 |
|||
奴 |
第二場 |
いがうえのじょうばばさき 伊賀上野城馬場先の場 (仇討) |
3分 |
---|
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
女房お谷 |
[2代目] |
||
誉田大内記 |
[2代目] |
||
山田幸兵衛 |
[13代目] |
||
女房およし |
[4代目] |
||
和田行家 |
[4代目] |
||
行家妻柴垣 |
[5代目] |
||
和田志津馬 |
|
||
太夫公太夫 |
|
||
娘お袖 |
[2代目] |
||
鳥追いお秀 |
[2代目] |
||
沢井股五郎 |
|
||
才蔵孝平 |
|
||
夜回り甚兵衛 |
[7代目] |
||
乳母お蔵 |
[2代目] |
||
宇佐美五右衛門 |
[11代目] |
||
奴助平 |
[5代目] |
||
娘おのち |
|
||
桜田林左衛門 |
|
合作 | |||
合作 | |||
脚本 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
演出 | |||
美術 | [17代目] |
||
長唄編曲 | |||
作調 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
かまくらゆきえやしき 鎌倉行家屋敷の場 (行家殺し) |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
やまとこおりやままさえもんやしき 大和郡山政右衛門屋敷の場 (饅頭娘) |
53分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
やまとこおりやまほんだけじょうちゅう 大和郡山誉田家城中の場 (奉書試合) |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
さんしゅうふじがわしんせき 三州藤川新関の場 (遠眼鏡) |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
まつがすみわれらいろどり
所作事 「松霞我彩色」 三州吉田松並木の場(萬歳) |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
もとのせきしょ 元の関所の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
さんしゅうおかざきじゅくやまだこうべえすみか 三州岡崎宿山田幸兵衛住家の場 (莨切) |
100分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
第一場 |
いがうえのじょうかぐち 伊賀上野城下口の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
いがうえのじょうばばさき 伊賀上野城馬場先の場 (仇討) |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|