公演コード:YE1-20
開催期間:昭和43(1968)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
作調 |
[11代目] |
||
長唄附師 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
頭取 |
唐人殺し
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ながさきよりあいまちさかえや 長崎寄合町栄屋の場 |
25分 |
---|
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
芙蓉屋内儀おらい |
[5代目] |
||
呉斉官 |
[9代目] |
||
親方才兵衛 |
[4代目] |
||
珍花慶 |
|||
幇間万八 |
[5代目] |
||
仲居お駒 |
[3代目] |
||
仲居お咲 |
|||
仲居おくに |
[4代目] |
||
仲居おいま |
|||
仲居お杉 |
|||
仲居おとき |
|||
黒寸 |
|||
堺屋手代利吉 |
[2代目] |
||
茶屋の亭主治助 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
唐子 |
|||
唐子 |
|||
幸才典蔵 |
[8代目] |
第二場 |
あげやうらて 揚屋裏手の場 |
5分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
ながさきまるやまふようや 長崎丸山芙蓉屋の場 |
49分 |
---|
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
相良和泉之介 |
[2代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
名山太夫 |
[5代目] |
||
芙蓉屋内儀おらい |
[5代目] |
||
お幸 |
[6代目] |
||
幇間万八 |
[5代目] |
||
呉斉官 |
[9代目] |
||
親方才兵衛 |
[4代目] |
||
珍花慶 |
|||
仲居お駒 |
[3代目] |
||
仲居お咲 |
|||
仲居おくに |
[4代目] |
||
仲居おいま |
|||
仲居お杉 |
|||
仲居おとき |
|||
黒寸 |
|||
浪人佐五郎 |
[2代目] |
||
雲手銀平 |
[2代目] |
||
田代太介 |
[4代目] |
||
松阪伴吾 |
[3代目] |
||
申次の侍 |
[2代目] |
||
伝七の供侍 |
[3代目] |
||
伝七の供侍 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
[初代] |
||
名山の禿 |
|||
名山の禿 |
第二場 |
ながさきまるやまふようやおくざしき 長崎丸山芙蓉屋奥座敷の場 |
21分 |
---|
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
相良和泉之介 |
[2代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
名山太夫 |
[5代目] |
||
芙蓉屋内儀おらい |
[5代目] |
||
若侍秀弥 |
[2代目] |
||
呉斉官 |
[9代目] |
||
仲居お駒 |
[3代目] |
||
仲居お咲 |
|||
仲居おくに |
[4代目] |
||
仲居おいま |
|||
仲居お杉 |
|||
仲居おとき |
|||
黒寸 |
|||
田代太介 |
[4代目] |
||
松阪伴吾 |
[3代目] |
||
高尾の禿ゆかり |
|||
高尾の禿みどり |
|||
中間四津平 |
[7代目] |
||
幸才典蔵 |
[8代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
こくぶんじきゃくでん 国分寺客殿の場 |
27分 |
---|
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
相良和泉之介 |
[2代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
名山太夫 |
[5代目] |
||
呉斉官 |
[9代目] |
||
若侍秀弥 |
[2代目] |
||
大名秋月右兵衛 |
[4代目] |
||
大名菊地権頭 |
[2代目] |
||
大名大村主水 |
|||
大名平戸十太夫 |
[3代目] |
||
大名玉島左衛門 |
[3代目] |
||
大名松浦主税 |
[10代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
[2代目] |
||
侍 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
中間四津平 |
[7代目] |
||
幸才典蔵 |
[8代目] |
第二場 |
こくぶんじへいそと 国分寺塀外の場 |
3分 |
---|
第三場 |
こくぶんじにわころし 国分寺庭殺しの場 |
15分 |
---|
四幕目 |
---|
むこせいとくじ 武庫清徳寺の場 |
49分 |
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
寺男久六 |
[7代目] |
||
浜田藤十郎 |
[6代目] |
||
お幸 |
[6代目] |
||
僧快典 |
[2代目] |
||
小坊主教心 |
[7代目] |
||
講中の男市作 |
[3代目] |
||
講中の男平蔵 |
[3代目] |
||
講中の男五助 |
[2代目] |
||
講中の男太七 |
[5代目] |
||
講中の女およし |
[2代目] |
||
講中の女おろく |
|||
講中の女おはつ |
[3代目] |
||
中間 |
|||
中間 |
|||
住持教善 |
[8代目] |
大喜利 |
---|
ばんしゅう、かいどうまつばら
播州、海道松原の場
道行かよう千鳥 |
30分 |
×
十木伝七 |
[14代目] |
||
浜田藤十郎 |
[6代目] |
||
お幸 |
[6代目] |
||
里の娘お稲 |
[5代目] |
||
里の若者太郎作 |
[4代目] |
||
里の若者次郎助 |
[8代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
十木伝七 |
[14代目] |
||
幸才典蔵 |
[8代目] |
||
住持教善 |
[8代目] |
||
傾城高尾 |
[4代目] |
||
沼津千島頭 |
[6代目] |
||
浜田藤十郎 |
[6代目] |
||
芙蓉屋内儀おらい |
[5代目] |
||
相良和泉之介 |
[2代目] |
||
寺男久六 |
[7代目] |
||
中間四津平 |
[7代目] |
||
名山太夫 |
[5代目] |
||
お幸 |
[6代目] |
||
若侍秀弥 |
[2代目] |
||
大名秋月右兵衛 |
[4代目] |
||
大名松浦主税 |
[10代目] |
||
呉斉官 |
[9代目] |
||
親方才兵衛 |
[4代目] |
||
里の娘お稲 |
[5代目] |
||
里の若者太郎作 |
[4代目] |
||
里の若者次郎助 |
[8代目] |
作 | [初代] |
||
補綴 | |||
演出 | |||
装置 | [5代目] |
||
扮装考証 | [5代目] |
||
振付 | [6代目] |
||
作曲 | |||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ながさきよりあいまちさかえや 長崎寄合町栄屋の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あげやうらて 揚屋裏手の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
ながさきまるやまふようや 長崎丸山芙蓉屋の場 |
49分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ながさきまるやまふようやおくざしき 長崎丸山芙蓉屋奥座敷の場 |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
こくぶんじきゃくでん 国分寺客殿の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こくぶんじへいそと 国分寺塀外の場 |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
こくぶんじにわころし 国分寺庭殺しの場 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
むこせいとくじ 武庫清徳寺の場 |
49分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大喜利 |
---|
ばんしゅう、かいどうまつばら
播州、海道松原の場 道行かよう千鳥 |
30分 |
モノクロ |
有 |
有 |