公演コード:YE1-221
開催期間:平成12(2000)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
文化財保護法五十年記念
平成十二年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
長唄作曲 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[4代目] |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[4代目] |
作 |
発端 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
しんきよみず 新清水の場 |
30分 |
---|
×
清玄阿闍梨 |
[9代目] |
||
釣鐘の権助 実は 信夫の惣太 |
[9代目] |
||
桜姫 |
[7代目] |
||
粟津七郎 |
[6代目] |
||
松井源吾 |
[3代目] |
||
奴軍助 |
[2代目] |
||
局五百崎 |
[5代目] |
||
局長浦 |
[5代目] |
||
腰元待乳 |
[4代目] |
||
腰元浅茅 |
[2代目] |
||
腰元綾瀬 |
|||
腰元関屋 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
女小姓 |
|||
女小姓 |
|||
役僧残月 |
|||
役僧知光 |
[3代目] |
||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
寺侍 |
|||
寺侍 |
|||
寺侍 |
|||
寺侍 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
端女お咲 |
|||
入間悪五郎 |
[9代目] |
||
吉田松若 |
[8代目] |
第二場 |
さくらだにそうあん 桜谷草庵の場 |
36分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
みめぐり 三囲の場 |
13分 |
---|
第二場 |
いわぶちあんじつ 岩淵庵室の場 |
52分 |
---|
三幕目 |
---|
やまのしゅくまちごんすけすまい 山の宿町権助住居の場 |
40分 |
×
釣鐘の権助 実は 信夫の惣太 |
[9代目] |
||
清玄の亡霊 |
[9代目] |
||
風鈴お姫 実は 桜姫 |
[7代目] |
||
葛飾のお十 |
[11代目] |
||
判人勘六 |
[6代目] |
||
金貸綱右衛門 |
[2代目] |
||
五人組金兵衛 |
[2代目] |
||
五人組利兵衛 |
|||
片琴屋夢右衛門 |
|||
金兵衛女房おくろ |
|||
番人三太 |
|||
駕籠舁 |
[初代] |
||
駕籠舁 |
[初代] |
||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
長屋の者 |
|||
有明の仙太郎 実は 粟津七郎 |
[6代目] |
清玄 |
[9代目] |
||
釣鐘の権助 実は 信夫の惣太 |
[9代目] |
||
大友常陸之介頼国 |
[9代目] |
||
相承院稚児白菊丸 |
[7代目] |
||
桜姫 |
[7代目] |
||
吉田松若 |
[8代目] |
||
入間悪五郎 |
[9代目] |
||
粟津七郎 |
[6代目] |
||
葛飾のお十 |
[11代目] |
||
局長浦 |
[5代目] |
||
僧残月 |
|
||
松井源吾 |
[3代目] |
||
局五百崎 |
[5代目] |
||
奴軍助 |
[2代目] |
||
口上役 |
[6代目] |
||
見世物師因果勘六 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
えのしまちごがふち 江の島稚児ヶ淵の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
序幕 |
---|
第一場 |
しんきよみず 新清水の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
さくらだにそうあん 桜谷草庵の場 |
36分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
みめぐり 三囲の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
いわぶちあんじつ 岩淵庵室の場 |
52分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
やまのしゅくまちごんすけすまい 山の宿町権助住居の場 |
40分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
さんじゃまつりのば 三社祭の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |