公演コード:YE1-54
開催期間:昭和47(1972)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
琴・胡弓 |
[2代目] |
|||||||
琴・胡弓 |
装置 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
舞台監督 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
南部坂雪の別れ
|
作 |
第一場 |
---|
第二場 |
---|
大星由良之助良金 |
[3代目] |
||
清水大学 |
[3代目] |
||
後室葉泉院 |
[5代目] |
||
戸田の局 |
[6代目] |
||
寺岡平右衛門 |
[4代目] |
||
侍女おうめ |
[9代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
げいしゅうこうしもやしきようせんいんごてん 芸州侯下屋敷葉泉院御殿の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二場 |
---|
げいしゅうこうしもやしきようせんいんいま 芸州侯下屋敷葉泉院居間の場 |
50分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第三場 |
---|
げいしゅうこうしもやしきそと 芸州侯下屋敷外の場 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |