公演コード:YE1-60
開催期間:昭和48(1973)年 9月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[9代目] |
長唄補曲 |
[2代目] |
||
独吟作曲 |
[7代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
装置 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
黒田騒動
|
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
つくしはしぐちてんじん 筑紫橋口天神の場 |
28分 |
---|
×
大領菊池貞行 |
[初代] |
||
笠原隼人 |
[5代目] |
||
千川郷蔵 |
[10代目] |
||
近習吉崎幸助 |
[8代目] |
||
近習香椎仙蔵 |
[2代目] |
||
近習福間当二郎 |
[5代目] |
||
近習海老津八郎 |
[7代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
門番杢助 |
|||
寺男 |
[2代目] |
||
寺男 |
|||
参詣の町人 |
|||
参詣の町人 |
[2代目] |
||
小姓 |
|||
千川の中間 |
|||
足軽 |
|||
船大工棟梁 作造 |
[7代目] |
||
紅養上人 |
[3代目] |
||
小姓要人 |
[4代目] |
第二場 |
はかたくるわはなびしや 博多廓花菱屋の場 |
13分 |
---|
×
猟人弥平次 |
[2代目] |
||
浦橋重太夫 |
[8代目] |
||
若い者喜助 |
[2代目] |
||
遣手お爪 |
[5代目] |
||
番新室咲 |
|||
芸者小菊 |
|||
芸者 |
|||
芸者 |
|||
禿 |
|||
禿 |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
[2代目] |
||
若い者 |
[2代目] |
||
若い者 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
茶道松下珍阿弥 |
[2代目] |
||
船大工棟梁 作造 |
[7代目] |
||
遊女小女郎 |
[7代目] |
||
浅川主水 |
[14代目] |
第三場 |
くるわそとはっちょうなわて 廓外八町繩手の場 |
5分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
おおのむらやへいじうち 大野村弥平次内の場 |
20分 |
---|
×
只村弥平次 |
[2代目] |
||
浦橋重太夫 |
[8代目] |
||
千川郷蔵 |
[10代目] |
||
門番杢助 |
|||
猟人杉蔵 |
|||
猟人雉六 |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
供廻りの侍 |
|||
供廻りの侍 |
|||
供廻りの侍 |
[4代目] |
||
供廻りの侍 |
|||
供廻りの侍 |
|||
供廻りの侍 |
|||
陸尺中間 |
|||
陸尺中間 |
[3代目] |
||
陸尺中間 |
|||
陸尺中間 |
|||
紅養上人の亡霊 |
[3代目] |
||
娘お秀 後に お秀の方 |
[4代目] |
第二場 |
はんちゅううらはしすまい 藩中浦橋住居の場 |
16分 |
---|
第三場 |
つくしごてんかんげん 筑紫御殿諫言の場 |
27分 |
---|
×
鳥山大膳 |
[2代目] |
||
浦橋重太夫 |
[8代目] |
||
菊池貞行 |
[初代] |
||
近習吉崎幸助 |
[8代目] |
||
茶道松下珍阿弥 |
[2代目] |
||
近習香椎仙蔵 |
[2代目] |
||
近習福間当二郎 |
[5代目] |
||
近習海老津八郎 |
[7代目] |
||
諸士水巻 |
|||
諸士竹下 |
|||
諸士木原 |
|||
諸士田代 |
[2代目] |
||
腰元松ヶ枝 |
[10代目] |
||
腰元照葉 |
|||
腰元初霜 |
|||
腰元夕月 |
[4代目] |
||
小姓 |
|||
お秀の方 |
[4代目] |
||
浅川主水 |
[14代目] |
第四場 |
じょうがいほりばたやみうち 城外堀端暗討の場 |
8分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
あさかわもんどせっぷく 浅川主水切腹の場 |
30分 |
---|
第二場 |
ちくぜんひろせやまたけがり 筑前広瀬山茸狩の場 |
14分 |
---|
第三場 |
ちくぜんさやがたやま 筑前佐屋形山の場 |
5分 |
---|
大詰 |
---|
でんちゅうたいけつ 殿中対決の場 |
25分 |
×
鳥山大膳 |
[2代目] |
||
松浦伊織 |
[5代目] |
||
千川郷蔵 |
[10代目] |
||
松下珍阿弥 |
[2代目] |
||
諸士水巻 |
|||
諸士竹下 |
|||
諸士木原 |
|||
諸士田代 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[4代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
申次の侍佐山 |
|||
侍静間 |
|||
侍柳井 |
[4代目] |
||
侍岩田 |
|||
星野東右衛門 |
[3代目] |
||
浦橋重太夫 |
[8代目] |
鳥山大膳 |
[2代目] |
||
只村弥平次 |
[2代目] |
||
浅川主水 |
[14代目] |
||
浦橋重太夫 |
[8代目] |
||
娘お秀 後に お秀の方 |
[4代目] |
||
紅養上人 |
[3代目] |
||
星野東右衛門 |
[3代目] |
||
笠原隼人 |
[5代目] |
||
松浦伊織 |
[5代目] |
||
大領菊池貞行 |
[初代] |
||
主水妻お貞 |
[7代目] |
||
船大工棟梁 作造 |
[7代目] |
||
主水弟浅川主計 |
[7代目] |
||
千川郷蔵 |
[10代目] |
||
中老五十嵐 |
[6代目] |
||
中老岩浪 |
[2代目] |
||
茶道松下珍阿弥 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
つくしはしぐちてんじん 筑紫橋口天神の場 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
はかたくるわはなびしや 博多廓花菱屋の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
くるわそとはっちょうなわて 廓外八町繩手の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
おおのむらやへいじうち 大野村弥平次内の場 |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
はんちゅううらはしすまい 藩中浦橋住居の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
つくしごてんかんげん 筑紫御殿諫言の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
じょうがいほりばたやみうち 城外堀端暗討の場 |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
あさかわもんどせっぷく 浅川主水切腹の場 |
30分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ちくぜんひろせやまたけがり 筑前広瀬山茸狩の場 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ちくぜんさやがたやま 筑前佐屋形山の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
でんちゅうたいけつ 殿中対決の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |