公演コード:YE1-127
開催期間:昭和59(1984)年 10月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
昭和五十九年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲・胡弓 |
[2代目] |
|||||||
箏曲・胡弓 |
||||||||
箏曲・胡弓 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
時鳥殺しと御所の五郎蔵
|
作 |
序幕 |
---|
おうしゅうきたかみがわ 奥州北上川の場 |
24分 |
×
後室百合の方 |
[17代目] |
||
浅間家奥方撫子 |
[2代目] |
||
医者武隈鈍玄 |
[2代目] |
||
時鳥の召使い信夫 |
[9代目] |
||
猿島弥九郎 |
[13代目] |
||
撫子付奥女中 |
[4代目] |
||
撫子付奥女中 |
|||
撫子付奥女中 |
[2代目] |
||
撫子付奥女中 |
|||
撫子付腰元 |
|||
撫子付腰元 |
|||
百合の方付腰元 |
|||
百合の方付腰元 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
中間 |
[4代目] |
||
中間 |
[3代目] |
||
中間 |
[2代目] |
||
中間 |
|||
中間 |
おうしゅうあさまけやかた 奥州浅間家館の場 |
28分 |
×
後室百合の方 |
[17代目] |
||
巴之丞愛妾時鳥 |
[5代目] |
||
医者武隈鈍玄 |
[2代目] |
||
時鳥の召使い信夫 |
[9代目] |
||
奥女中横笛 |
|||
奥女中立浪 |
[4代目] |
||
女小姓胡蝶 |
[2代目] |
||
女小姓舞振 |
おうしゅうあさまけやかたおくにわころし 奥州浅間家館奥庭殺しの場 |
14分 |
二幕目 |
---|
ごじょうざかなかのちょう 五條坂仲之町の場 |
20分 |
×
傾城逢州 |
[2代目] |
||
浅間巴之丞 |
[5代目] |
||
土右衛門門弟蟹塚素兵太 |
[13代目] |
||
土右衛門門弟穴生多九六 |
|||
番頭新造逢人 |
[2代目] |
||
振袖新造逢井 |
|||
振袖新造逢野 |
|||
茶屋女房おやま |
|||
禿 |
|||
禿 |
|||
地廻りの男 |
|||
地廻りの男 |
|||
地廻りの男 |
[4代目] |
||
地廻りの男 |
[3代目] |
||
逢州付若い者 |
|||
逢州付若い者 |
[2代目] |
||
逢州付若い者 |
|||
素見客 |
|||
素見客 |
|||
素見客 |
|||
素見客 |
|||
下部阿曾平 |
[8代目] |
ごじょうざかなかのちょうおうしゅうざしき 五條坂仲之町逢州座敷の場 |
29分 |
大詰 |
---|
ごじょうざかかぶとや 五條坂甲屋の場 |
24分 |
×
御所の五郎蔵 |
[17代目] |
||
子分梶原平蔵 |
[9代目] |
||
子分新貝荒蔵 |
[2代目] |
||
子分秩父重介 |
[初代] |
||
子分二宮太郎次 |
|||
子分畠山次郎三 |
[3代目] |
||
門弟蟹塚素兵太 |
[13代目] |
||
門弟穴生多九六 |
|||
門弟鮫津五平次 |
[7代目] |
||
門弟荒波喜六太 |
[4代目] |
||
門弟大師平内 |
|||
甲屋の若い者喜助 |
[2代目] |
||
按摩ひょろ八 |
|||
台屋の若い者佐郎八 |
|||
甲屋女房お蝶 |
[2代目] |
||
星影土右衛門 |
[17代目] |
ごじょうざかかぶとやおくざしき 五條坂甲屋奥座敷の場 |
42分 |
×
御所の五郎蔵 |
[17代目] |
||
傾城皐月 |
[7代目] |
||
傾城逢州 |
[2代目] |
||
花形屋吾助 |
|||
門弟蟹塚素兵太 |
[13代目] |
||
門弟穴生多九六 |
|||
門弟鮫津五平次 |
[7代目] |
||
門弟荒波喜六太 |
[4代目] |
||
番頭新造千代菊 |
[2代目] |
||
仲居おなか |
[2代目] |
||
仲居おます |
[2代目] |
||
仲居おつる |
|||
星影土右衛門 |
[17代目] |
ごじょうざかくるわうちよふけ 五條坂廓内夜更の場 |
11分 |
御所の五郎蔵 |
[17代目] |
||
後室百合の方 |
[17代目] |
||
星影土右衛門 |
[17代目] |
||
傾城皐月 |
[7代目] |
||
傾城逢州 |
[2代目] |
||
浅間巴之丞 |
[5代目] |
||
巴之丞愛妾時鳥 |
[5代目] |
||
雪枝小織之助 |
[5代目] |
||
下部阿曾平 |
[8代目] |
||
浅間家奥方撫子 |
[2代目] |
||
甲屋女房お蝶 |
[2代目] |
||
医者武隈鈍玄 |
[2代目] |
||
花形屋吾助 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
おうしゅうきたかみがわ 奥州北上川の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
おうしゅうあさまけやかた 奥州浅間家館の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
おうしゅうあさまけやかたおくにわころし 奥州浅間家館奥庭殺しの場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ごじょうざかなかのちょう 五條坂仲之町の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
ごじょうざかなかのちょうおうしゅうざしき 五條坂仲之町逢州座敷の場 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
ごじょうざかかぶとや 五條坂甲屋の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
ごじょうざかかぶとやおくざしき 五條坂甲屋奥座敷の場 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
ごじょうざかくるわうちよふけ 五條坂廓内夜更の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |