公演コード:YE1-5
開催期間:昭和42(1967)年 4月 6日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
舞台装置 |
|||
舞台係 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
作 |
第一幕 |
---|
きょう、ろくはらきよもりやかた 京、六波羅清盛館の場 |
36分 |
×
平相国入道清盛 |
[17代目] |
||
三位中将重衡 |
[6代目] |
||
能登守教経 |
|||
瀬尾太郎兼康 |
[5代目] |
||
越中次郎兵衛盛次 |
[6代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
上臈錦の局 |
[初代] |
||
上臈瑠璃の局 |
|||
上臈千賀の局 |
[2代目] |
||
上臈梓の局 |
|||
上臈真帆の局 |
|||
上臈暁の局 |
|||
上臈那智の局 |
|||
上臈加茂の局 |
|||
官女沖の局 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
教経家臣 |
|||
俊寛妻あづまや |
[5代目] |
×
琴 |
第二幕 |
---|
きかいがしま 鬼界ヶ島の場 |
73分 |
×
俊寛僧都 |
[13代目] |
||
丹左衛門基康 |
[17代目] |
||
瀬尾太郎兼康 |
[5代目] |
||
丹波少将成経 |
|||
平判官康頼 |
[3代目] |
||
丹左衛門の供侍 |
|||
丹左衛門の供侍 |
|||
丹左衛門の供侍 |
|||
丹左衛門の供侍 |
|||
瀬尾の供侍 |
|||
瀬尾の供侍 |
|||
瀬尾の供侍 |
|||
瀬尾の供侍 |
|||
舟子 |
[2代目] |
||
舟子 |
|||
舟子 |
[2代目] |
||
舟子 |
|||
舟子 |
|||
舟子 |
|||
蜑千鳥 |
[2代目] |
俊寛僧都 |
[13代目] |
||
平相国入道清盛 |
[17代目] |
||
丹左衛門基康 |
[17代目] |
||
俊寛妻あづまや |
[5代目] |
||
蜑千鳥 |
[2代目] |
||
瀬尾太郎兼康 |
[5代目] |
||
平判官康頼 |
[3代目] |
||
丹波少将成経 |
|
||
三位中将重衡 |
[6代目] |
||
能登守教経 |
|
||
越中次郎兵衛盛次 |
[6代目] |
作 | |||
脚色 | |||
演出 | |||
美術 | [5代目] |
||
作曲 | [初代] |
||
作調 | |||
振付 | |||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
きょう、ろくはらきよもりやかた 京、六波羅清盛館の場 |
36分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
きかいがしま 鬼界ヶ島の場 |
73分 |
モノクロ |
有 |
有 |