公演コード:YE1-248
開催期間:平成18(2006)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
箏曲作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[7代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
補綴 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
かまくらゆきのしたとしこし 鎌倉雪の下年越の場 |
25分 |
---|
×
大工六三郎 |
[7代目] |
||
稲野谷娘おその |
[5代目] |
||
梶原源太景季 |
[4代目] |
||
夜鷹お花 |
[3代目] |
||
夜鷹おいろ |
|||
鬼王新左衛門 |
|||
鬼王女房月小夜 |
|||
福島屋下男喜助 |
|||
しっかいの荒七 |
|||
太平楽の平 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[初代] |
||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
福島屋清兵衛 |
[8代目] |
第二場 |
かまくらつるがおかはちまんぐうけいだい 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮境内の場 |
14分 |
---|
×
曽我五郎時致 |
[4代目] |
||
工藤犬坊丸祐友 |
[5代目] |
||
源実朝 |
[2代目] |
||
海野太郎 |
|||
新見荒次郎 |
[2代目] |
||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
[5代目] |
||
大名 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
梶原平三景時 |
[4代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
いしべやみせさき 石部屋見世先の場 |
33分 |
---|
×
新藤徳次郎 |
[7代目] |
||
山姥の権九郎 |
|||
稲野谷娘おはん |
[5代目] |
||
石部屋倅才次郎 |
[2代目] |
||
菊堂番頭忠助 |
|||
かっさきの富 |
[2代目] |
||
鬼王新左衛門 |
|||
やじりの音 |
|||
石部屋金兵衛 |
|||
石部屋番頭覚兵衛 |
|||
石部屋手代千吉 |
|||
石部屋手代万助 |
|||
石部屋丁稚長松 |
|||
捨て鐘のごん |
|||
押し借りの鉄 |
[初代] |
||
菊堂丁稚与吉 |
[初代] |
||
駕籠舁 |
[初代] |
||
駕籠舁 |
|||
船越十右衛門 |
[初代] |
||
稲野谷後家おかや |
[6代目] |
第二場 |
いしべやへいそと 石部屋塀外の場 |
4分 |
---|
三幕目 |
---|
しぎたつさわたいめん 鴫立沢対面の場 |
24分 |
×
工藤左衛門祐経 |
[5代目] |
||
大磯の虎 |
[7代目] |
||
曽我五郎時致 |
[4代目] |
||
八幡三郎行氏 |
|||
化粧坂の少将 |
[2代目] |
||
海野太郎 |
|||
新見荒次郎 |
[2代目] |
||
鬼王新左衛門 |
|||
中間 |
[初代] |
||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
近江小藤太成家 |
[4代目] |
||
小林妹舞鶴 |
[2代目] |
四幕目 |
---|
ふかがわなかちょうせんとう 深川仲町洗湯の場 |
20分 |
×
大工六三郎 |
[7代目] |
||
山姥の権九郎 |
|||
芸者おその |
[5代目] |
||
女髪結お梅 |
|||
女髪結おつや |
|||
大工勘六 |
[2代目] |
||
やじりの音 |
|||
福島屋の娘分おぎん |
|||
福島屋の回し市助 |
|||
茶店の婆おとく |
|||
洗湯番頭平助 |
|||
いさみ於左吉 |
|||
所化常念 |
[5代目] |
||
流し三助 |
|||
宮地芝居の役者 |
|||
宮地芝居の役者 |
|||
宮地芝居の役者 |
|||
宮地芝居の役者 |
[初代] |
||
使いの足軽 |
|||
洗湯の客 |
|||
洗湯の客 |
|||
洗湯の客 |
|||
堤幸左衛門 |
[4代目] |
||
福島屋清兵衛 |
[8代目] |
五幕目 |
---|
第一場 |
りょうごくひろこうじ 両国広小路の場 |
12分 |
---|
×
医者針の宗庵 実は 新藤徳次郎 |
[7代目] |
||
梶野長兵衛 |
[9代目] |
||
町抱え七郎助 |
[4代目] |
||
堤幸左衛門 |
[4代目] |
||
下部段介 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
山姥の権九郎 |
|||
六三郎女房おきぬ |
[7代目] |
第二場 |
まつざかちょうちょうべえうち 松坂町長兵衛内の場 |
32分 |
---|
×
医者針の宗庵 実は 新藤徳次郎 |
[7代目] |
||
梶野長兵衛 |
[9代目] |
||
町抱え七郎助 |
[4代目] |
||
稲野谷娘おはん |
[5代目] |
||
家主与九兵衛 |
[5代目] |
||
屑屋甚八 |
|||
蛇娘おそで |
|||
若松屋の若い者新八 |
|||
下部段介 |
|||
犬喰らいの百 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
山姥の権九郎 |
|||
六三郎女房おきぬ |
[7代目] |
六幕目 |
---|
大詰 |
---|
まんねんばしはつうままつり 万年橋初午祭の場 |
11分 |
×
大工六三郎 |
[7代目] |
||
稲野谷後家おかや |
[6代目] |
||
片岡幸之進 |
[4代目] |
||
芸者おその |
[5代目] |
||
堤幸左衛門 |
[4代目] |
||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
[3代目] |
||
若い衆 |
[初代] |
||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
[初代] |
||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
[3代目] |
||
若い衆 |
[初代] |
||
若い衆 |
[初代] |
||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
町抱え七郎助 |
[4代目] |
||
六三郎女房おきぬ |
[7代目] |
||
千葉之介常胤 |
[5代目] |
大工六三郎 |
[7代目] |
||
新藤徳次郎 |
[7代目] |
||
稲野谷後家おかや |
[6代目] |
||
大磯の虎 |
[7代目] |
||
六三郎女房おきぬ |
[7代目] |
||
山姥の権九郎 |
|
||
曽我五郎時致 |
[4代目] |
||
町抱え七郎助 |
[4代目] |
||
稲野谷娘おその |
[5代目] |
||
稲野谷娘おはん |
[5代目] |
||
工藤犬坊丸祐友 |
[5代目] |
||
八幡三郎行氏 |
|
||
石部屋倅才次郎 |
[2代目] |
||
化粧坂の少将 |
[2代目] |
||
源実朝 |
[2代目] |
||
船越十右衛門 |
[初代] |
||
家主与九兵衛 |
[5代目] |
||
梶原平三景時 |
[4代目] |
||
堤幸左衛門 |
[4代目] |
||
近江小藤太成家 |
[4代目] |
||
片岡幸之進 |
[4代目] |
||
梶野長兵衛 |
[9代目] |
||
小林妹舞鶴 |
[2代目] |
||
福島屋清兵衛 |
[8代目] |
||
工藤左衛門祐経 |
[5代目] |
||
千葉之介常胤 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
かまくらゆきのしたとしこし 鎌倉雪の下年越の場 |
25分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
かまくらつるがおかはちまんぐうけいだい 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮境内の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
いしべやみせさき 石部屋見世先の場 |
33分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
いしべやへいそと 石部屋塀外の場 |
4分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
しぎたつさわたいめん 鴫立沢対面の場 |
24分 |
カラー |
無 |
有 |
四幕目 |
---|
ふかがわなかちょうせんとう 深川仲町洗湯の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
五幕目 |
---|
第一場 |
りょうごくひろこうじ 両国広小路の場 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
まつざかちょうちょうべえうち 松坂町長兵衛内の場 |
32分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
六幕目 |
---|
ふかがわだいくちょうろくさぶろううち 深川大工町六三郎内の場 |
26分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
まんねんばしはつうままつり 万年橋初午祭の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |