公演コード:YE1-111
開催期間:昭和56(1981)年 4月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
竹本作曲 |
|||
長唄作曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
女五右衛門
|
作 |
発端 |
---|
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
かたたかいどうすじ 堅田街道筋の場 |
16分 |
かたたかいどうすじぎおんのおかじすまい 堅田街道筋祇園のお梶住居の場 |
55分 |
三幕目 |
---|
じゅらくごしょひろま 聚楽御所広間の場 |
17分 |
×
淀の方 |
[7代目] |
||
前田利家 |
[2代目] |
||
高山右近 |
[6代目] |
||
腰元常盤木 |
[5代目] |
||
名古屋山三 |
[3代目] |
||
出雲のお国 |
[2代目] |
||
京極高次 |
[2代目] |
||
堀尾吉晴 |
|||
長束正家 |
[6代目] |
||
前田玄以 |
[2代目] |
||
腰元早瀬 |
[3代目] |
||
腰元胡蝶 |
[2代目] |
||
腰元東雲 |
|||
腰元浮船 |
|||
侍髪茶喜多助 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
豊臣秀次 |
[10代目] |
||
岸田民部 実は 四方天但馬守 |
[13代目] |
じゅらくごしょおくにわしずがや 聚楽御所奥庭賤が家の場 |
18分 |
じゅらくごしょもとのひろま 聚楽御所元の広間の場 |
23分 |
×
成駒中納言藤房 実は 石川屋真砂路 実は 明智光秀娘皐月姫 |
[6代目] |
||
奴矢田平 実は 安田作兵衛知綱 |
[8代目] |
||
雑掌 実は 幇間頓八 |
[3代目] |
||
警護の者 実は 禿繁香 |
[4代目] |
||
京極高次 |
[2代目] |
||
堀尾吉晴 |
|||
長束正家 |
[6代目] |
||
前田玄以 |
[2代目] |
||
局呉竹 |
|||
腰元早瀬 |
[3代目] |
||
腰元胡蝶 |
[2代目] |
||
腰元東雲 |
|||
腰元浮船 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
岸田民部 実は 四方天但馬守 |
[13代目] |
じゅらくごしょおくでん 聚楽御所奥殿の場 |
23分 |
じゅらくごしょもとのひろま 聚楽御所元の広間の場 |
29分 |
×
淀の方 |
[7代目] |
||
前田利家 |
[2代目] |
||
奴矢田平 実は 安田作兵衛知綱 |
[8代目] |
||
豪姫 |
[5代目] |
||
高山右近 |
[6代目] |
||
腰元常盤木 |
[5代目] |
||
京極高次 |
[2代目] |
||
長束正家 |
[6代目] |
||
前田玄以 |
[2代目] |
||
腰元ねね |
|||
腰元やや |
|||
腰元とも |
|||
腰元まつ |
|||
豊臣秀次 |
[10代目] |
||
岸田民部 実は 四方天但馬守 |
[13代目] |
みずぜめふなだんまり 水攻め舟だんまりの場 |
25分 |
石川屋真砂路 実は 明智光秀娘皐月姫 |
[6代目] |
||
五右衛門の後家祇園のお梶 |
[6代目] |
||
太閤久吉 |
[13代目] |
||
岸田民部 実は 四方天但馬守 |
[13代目] |
||
斎藤内蔵助利三 |
[3代目] |
||
豊臣久頼 |
[3代目] |
||
淀の方 |
[7代目] |
||
豊臣秀次 |
[10代目] |
||
三二五郎七 |
[10代目] |
||
前田利家 |
[2代目] |
||
足柄の金蔵 実は 安田作兵衛知綱 |
[8代目] |
||
織田信雄 |
[5代目] |
||
豪姫 |
[5代目] |
||
高山右近 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
なんぜんじさんもん 南禅寺山門の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
序幕 |
---|
なんぜんじほうじょうざしき 南禅寺方丈座敷の場 |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
かたたかいどうすじ 堅田街道筋の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
かたたかいどうすじぎおんのおかじすまい 堅田街道筋祇園のお梶住居の場 |
55分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
じゅらくごしょひろま 聚楽御所広間の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
じゅらくごしょおくにわしずがや 聚楽御所奥庭賤が家の場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
じゅらくごしょもとのひろま 聚楽御所元の広間の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
じゅらくごしょおくでん 聚楽御所奥殿の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
じゅらくごしょもとのひろま 聚楽御所元の広間の場 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
みずぜめふなだんまり 水攻め舟だんまりの場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |