公演コード:YE1-156
開催期間:平成元(1989)年 11月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成元年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
補曲 |
[4代目] |
||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
亀山の仇討
[4代目] |
作 |
発端 |
---|
第一幕 |
---|
第一場 |
こうしゅういさわがわら 甲州石和河原の場 |
8分 |
---|
第二場 |
こうしゅういさわがわらあだうち 甲州石和河原仇討の場 |
10分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんもんぜん 駿州沖津宿法台院門前の場 |
6分 |
---|
第二場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんそうらんとう 駿州沖津宿法台院総卵塔の場 |
17分 |
---|
第三場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんおくざしき 駿州沖津宿法台院奥座敷の場 |
23分 |
---|
第四場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんうらて 駿州沖津宿法台院裏手の場 |
7分 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
そうしゅうはこねさんちゅうこや 相州箱根山中小屋の場 |
16分 |
---|
第二場 |
そうしゅうはこねさんちゅうふたごごえふごわたし 相州箱根山中双子越畚渡しの場 |
16分 |
---|
第四幕 |
---|
大詰 |
---|
せいしゅうかめやままつりかたきうち 勢州亀山祭敵討の場 |
15分 |
×
赤堀源吾 実は 藤田水右衛門 |
[2代目] |
||
大岸頼母 |
[2代目] |
||
大岸主税 |
[8代目] |
||
源之丞妻お松 |
[7代目] |
||
雲津郷介 |
[5代目] |
||
供の者 |
[2代目] |
||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
供の者 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
岩渕万五郎 実は 石井下部袖介 |
[9代目] |
藤田水右衛門 |
[2代目] |
||
藤田卜庵 |
[2代目] |
||
石井下部袖介 |
[9代目] |
||
石井兵介妻白綾 |
[9代目] |
||
僧了善 |
[2代目] |
||
大岸頼母 |
[2代目] |
||
三木十左衛門 |
[9代目] |
||
石井兵介 |
[5代目] |
||
藤田下部九介 |
[9代目] |
||
掛塚官兵衛 |
[5代目] |
||
中野藤兵衛 |
[2代目] |
||
石井源之丞 |
[5代目] |
||
源之丞妻お松 |
[7代目] |
||
大岸主税 |
[8代目] |
||
雲津郷介 |
[5代目] |
||
名越時次郎 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
えんしゅうはままつじょうかばばさき 遠州浜松城下馬場先の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
第一幕 |
---|
第一場 |
こうしゅういさわがわら 甲州石和河原の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こうしゅういさわがわらあだうち 甲州石和河原仇討の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんもんぜん 駿州沖津宿法台院門前の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんそうらんとう 駿州沖津宿法台院総卵塔の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんおくざしき 駿州沖津宿法台院奥座敷の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
すんしゅうおきつじゅくほうだいいんうらて 駿州沖津宿法台院裏手の場 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
そうしゅうはこねさんちゅうこや 相州箱根山中小屋の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
そうしゅうはこねさんちゅうふたごごえふごわたし 相州箱根山中双子越畚渡しの場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四幕 |
---|
ごうしゅうまぶちなわて 江州馬渕縄手の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
せいしゅうかめやままつりかたきうち 勢州亀山祭敵討の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |