公演コード:YE1-267
開催期間:平成22(2010)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
名古屋開府400年祭パートナーシップ事業
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
振付 |
[2代目] |
||
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
「けいせい黄金しゃちほこ」より
尾上菊五郎大凧宙乗りにて黄金の鯱盗り相勤め申し候
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
うじちゃえんちゃつみ (京)宇治茶園茶摘みの場 |
31分 |
×
小田家奴瀬平 |
[4代目] |
||
小田勘十郎春勝 |
[2代目] |
||
足利国姫 |
[4代目] |
||
小田家重臣不破伊達五郎 |
|||
小田家家臣大垣弥藤次 |
[2代目] |
||
小田家家臣有松勇蔵 |
|||
遊女おたけ |
[3代目] |
||
遊女おさわ |
|||
遊女おこま |
|||
遊女 |
[3代目] |
||
遊女 |
[3代目] |
||
遊女 |
|||
遊女 |
[初代] |
||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
足利家供侍 |
|||
足利家供侍 |
|||
足利家中間 |
|||
足利家中間 |
|||
足利家中間 |
|||
足利家腰元関屋 |
[2代目] |
||
歩左衛門妻園生 |
[5代目] |
||
足利家家老石谷歩左衛門 |
[8代目] |
うじかいどう (京)宇治街道の場 |
17分 |
×
盗賊柿木金助 |
[7代目] |
||
金助母村路 |
[5代目] |
||
盗賊向坂甚内 |
[4代目] |
||
小田家奴瀬平 |
[4代目] |
||
西国道者太郎作 |
|||
西国道者次郎助 |
|||
足利国姫 |
[4代目] |
||
小田家重臣不破伊達五郎 |
|||
小田家家臣大垣弥藤次 |
[2代目] |
||
足利家供侍 |
|||
足利家供侍 |
|||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
[初代] |
||
金助の子分 |
|||
金助の子分さわしの権六 |
|||
金助の子分ねりの定八 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
なごやじょうないおおしょいん (尾張)那古野城内大書院の場 |
38分 |
なごやじょうてんしゅかくやねうえ (尾張)那古野城天守閣屋根上の場 |
9分 |
三幕目 |
---|
大詰 |
---|
おんしだいこくえびすだゆううち (伊勢)御師大黒戎太夫内の場 |
31分 |
×
金田金太夫 実は 柿木金助 |
[7代目] |
||
石谷歩左衛門妻園生 |
[5代目] |
||
御師大黒戎太夫 |
[9代目] |
||
足利家家臣富川和平太 |
[初代] |
||
戎太夫娘おみつ |
[2代目] |
||
下女おふく |
[7代目] |
||
金鯱講の講中おひさ |
|||
金鯱講の講中およし |
[3代目] |
||
金鯱講の講中おしげ |
|||
金鯱講の講中徳蔵 |
|||
金鯱講の講中幸兵衛 |
|||
金鯱講の講中長右衛門 |
|||
金鯱講の講中栄吉 |
[5代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
[初代] |
||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
|||
金助の子分 |
[初代] |
||
戎太夫弟子百斎 実は さわしの権六 |
|||
戎太夫弟子千斎 実は ねりの定八 |
[5代目] |
||
戎太夫弟子万斎 実は 鳴海春吉 |
[5代目] |
きそがわ (尾張)木曽川の場 |
7分 |
×
戎太夫弟子万斎 実は 鳴海春吉 |
[5代目] |
なるみがた (尾張)鳴海潟の場 |
8分 |
×
金田金太夫 実は 柿木金助 |
[7代目] |
||
石谷歩左衛門妻園生 |
[5代目] |
||
小田上総介春長 |
[4代目] |
||
足利家重臣最上新兵衛 |
[9代目] |
||
足利家腰元関屋 |
[2代目] |
||
小田家奴瀬平 |
[4代目] |
||
小田家家臣岩瀬久馬 |
[4代目] |
||
小田勘十郎春勝 |
[2代目] |
||
足利国姫 |
[4代目] |
||
歩左衛門一子石谷司之助 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[3代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
戎太夫弟子万斎 実は 鳴海春吉 |
[5代目] |
||
足利家家老石谷歩左衛門 |
[8代目] |
||
小田家後室操の前 |
[6代目] |
盗賊柿木金助 |
[7代目] |
||
歩左衛門妻園生 |
[5代目] |
||
金助母村路 |
[5代目] |
||
盗賊向坂甚内 |
[4代目] |
||
小田上総介春長 実は 山形道閑の倅 後に 小田家家臣鳴海春吉 |
[5代目] |
||
金助の子分ねりの定八 |
[5代目] |
||
西国道者太郎作 |
|
||
金助の子分ころの三蔵 |
|
||
小田勘十郎春勝 |
[2代目] |
||
足利家家臣富川和平太 |
[初代] |
||
下女おふく |
[7代目] |
||
戎太夫娘おみつ |
[2代目] |
||
足利国姫 |
[4代目] |
||
小田家家老山形道閑 |
[4代目] |
||
小田家家臣岩瀬久馬 |
[4代目] |
||
小田家奴瀬平 |
[4代目] |
||
足利家腰元関屋 |
[2代目] |
||
御師大黒戎太夫 |
[9代目] |
||
足利家家老石谷歩左衛門 |
[8代目] |
||
小田家後室操の前 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
うじちゃえんちゃつみ (京)宇治茶園茶摘みの場 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
うじかいどう (京)宇治街道の場 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
なごやじょうないおおしょいん (尾張)那古野城内大書院の場 |
38分 |
カラー |
無 |
有 |
なごやじょうてんしゅかくやねうえ (尾張)那古野城天守閣屋根上の場 |
9分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
かさぬいのさとかきのききんすけかくれが (美濃)笠縫里柿木金助隠家の場 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
おんしだいこくえびすだゆううち (伊勢)御師大黒戎太夫内の場 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
きそがわ (尾張)木曽川の場 |
7分 |
カラー |
無 |
有 |
なるみがた (尾張)鳴海潟の場 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |