公演コード:YE1-186
開催期間:平成6(1994)年 4月 2日 ~ 24日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
竹本補曲 |
|||
竹本指導 |
|||
長唄補曲 |
[7代目] |
||
長唄補曲 |
|||
作調 |
[3代目] |
||
立師 |
[4代目] |
||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
五斗の鉄砲場
いずみのさぶろうやかた 泉三郎館の場 |
88分 |
×
目貫師五斗兵衛 後に 五藤兵衛盛次 |
[17代目] |
||
泉三郎忠衡 |
[3代目] |
||
泉三郎妻高の谷 |
[2代目] |
||
腰元小枝 |
[2代目] |
||
腰元立田 |
[2代目] |
||
腰元梅の戸 |
|||
腰元卯月 |
|||
腰元路芝 |
|||
腰元花の井 |
|||
五斗兵衛娘徳女 |
[2代目] (交互出演) |
||
五斗兵衛娘徳女 |
(交互出演) |
||
五斗兵衛女房関女 |
[9代目] |
目貫師五斗兵衛 後に 五藤兵衛盛次 |
[17代目] |
||
五斗兵衛女房関女 |
[9代目] |
||
泉三郎忠衡 |
[3代目] |
||
泉三郎妻高の谷 |
[2代目] |
||
五斗兵衛娘徳女 |
[2代目] |
||
五斗兵衛娘徳女 |
|
装置 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
いずみのさぶろうやかた 泉三郎館の場 |
88分 |
カラー |
有 |
有 |