公演コード:YE1-235
開催期間:平成15(2003)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成十五年度(第五十八回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
<序幕第二場のみ> |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] <序幕第二場のみ> |
||||||
長唄 |
三味線 |
<序幕第二場のみ> |
||||||
長唄 |
三味線 |
<序幕第二場のみ> |
||||||
長唄 |
三味線 |
<序幕第二場のみ> |
||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲・胡弓 |
||||||||
箏曲・胡弓 |
||||||||
箏曲・胡弓 |
竹本作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
箏曲指導 |
[2代目] |
||
演出補 |
|||
衣裳構成 |
|||
美術補 |
|||
照明助手 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
演出助手 |
[初代] |
||
演出助手 |
[2代目] |
||
演出助手 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|||
協力 |
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
かもやしろとりいまえ 加茂社鳥居前の場 |
20分 |
---|
第二場 |
おのさんさんちゅう 小野山々中の場 |
14分 |
---|
第三場 |
だいだいりすもうどひょう 大内裏角力土俵の場 |
15分 |
---|
×
紀名虎の霊 |
[3代目] |
||
在原業平 |
[8代目] |
||
孔雀三郎 |
[初代] |
||
内大臣昭宣 |
[2代目] |
||
惟喬親王 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
惟仁親王 |
[11代目] |
||
大納言宗岡 |
[5代目] |
第四場 |
だいだいりそめどの 大内裏染殿の場 |
21分 |
---|
第五場 |
だいりえんじょう 内裏炎上の場 |
11分 |
---|
×
紀名虎の霊 |
[3代目] |
||
在原業平 |
[8代目] |
||
井筒姫 |
[3代目] |
||
舎人峰丸 |
[2代目] |
||
力者 |
|||
力者 |
[初代] |
||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
[初代] |
||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
孔雀三郎 後に 伴良雄 |
[初代] |
||
大納言宗岡 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
おおうち 大内の場 |
12分 |
---|
第二場 |
ならかいどうちゃみせ 奈良街道茶店の場 |
9分 |
---|
第三場 |
ならかいどうたまみずのふち 奈良街道玉水渕の場 |
4分 |
---|
第四場 |
かすがむらこよしすみか 春日村小よし住家の場 |
94分 |
---|
×
紀有常 |
[3代目] |
||
磯上豆四郎 |
[8代目] |
||
在原業平 |
[8代目] |
||
娘信夫 |
[3代目] |
||
井筒姫 |
[3代目] |
||
代官川島典膳 |
[2代目] |
||
有常の供侍 |
|||
有常の供侍 |
|||
有常の供侍 |
[初代] |
||
有常の供侍 |
|||
有常の陸尺 |
|||
有常の陸尺 |
|||
有常の陸尺 |
|||
有常の陸尺 |
|||
捕手 |
[5代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
銅羅の鐃八 |
[2代目] |
||
母小よし |
[6代目] |
大詰 |
---|
第一場 |
ゆきひらしもやかた 行平下館の場 |
47分 |
---|
×
在原行平 |
[5代目] |
||
桂金吾 実は 渕辺春人 |
[2代目] |
||
水無瀬御前 |
[2代目] |
||
須磨の此兵衛 実は 大江音人 |
[2代目] |
||
県広連 |
[4代目] |
||
鞠岡郷内 |
|||
仕丁甲作 |
|||
仕丁乙作 |
|||
仕丁丙作 |
[初代] |
||
広連の供侍 |
|||
広連の供侍 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[5代目] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
奴友平 実は 伴良雄 |
[初代] |
第二場 |
ゆきひらしもやかたおくにわ 行平下館奥庭の場 |
7分 |
---|
紀名虎の霊 |
[3代目] |
||
紀有常 |
[3代目] |
||
染殿皇后 |
[6代目] |
||
母小よし |
[6代目] |
||
大納言宗岡 |
[5代目] |
||
在原行平 |
[5代目] |
||
在原業平 |
[8代目] |
||
磯上豆四郎 |
[8代目] |
||
惟仁親王 |
[11代目] |
||
孔雀三郎 後に 伴良雄 |
[初代] |
||
内大臣昭宣 |
[2代目] |
||
銅羅の鐃八 |
[2代目] |
||
昭宣妹高子 後に 二條の后 |
[2代目] |
||
桂金吾 実は 渕辺春人 |
[2代目] |
||
井筒姫 |
[3代目] |
||
娘信夫 |
[3代目] |
||
水無瀬御前 |
[2代目] |
||
惟喬親王 |
|
||
局柵 |
[2代目] |
||
須磨の此兵衛 実は 大江音人 |
[2代目] |
作 | [初代] |
||
監修 | |||
監修 | |||
脚本 | |||
演出 | [3代目] |
||
美術 | |||
照明 | |||
振付 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
かもやしろとりいまえ 加茂社鳥居前の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
おのさんさんちゅう 小野山々中の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
だいだいりすもうどひょう 大内裏角力土俵の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
だいだいりそめどの 大内裏染殿の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第五場 |
だいりえんじょう 内裏炎上の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
おおうち 大内の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ならかいどうちゃみせ 奈良街道茶店の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ならかいどうたまみずのふち 奈良街道玉水渕の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
かすがむらこよしすみか 春日村小よし住家の場 |
94分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ゆきひらしもやかた 行平下館の場 |
47分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ゆきひらしもやかたおくにわ 行平下館奥庭の場 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |
---|