公演コード:YE1-46
開催期間:昭和46(1971)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
文楽座特別出演
|
作 |
いずものくにひのかわ 出雲国簸の川の場 |
62分 |
×
岩長姫 実は 八岐の大蛇 |
[6代目] |
||
稲田姫 |
[6代目] |
||
村の男高嶺 |
|||
村の男深山 |
[5代目] |
||
村の男水代 |
|||
村の男水穂 |
|||
大蛇の分身 |
|||
大蛇の分身 |
[2代目] |
||
大蛇の分身 |
|||
大蛇の分身 |
|||
大蛇の分身 |
|||
大蛇の分身 |
|||
大蛇の分身 |
|||
素盞嗚尊 |
[10代目] |
作 | |||
脚色 | |||
振付 | [6代目] |
||
美術 | |||
作曲 | |||
作調 | [11代目] |
||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
いずものくにひのかわ 出雲国簸の川の場 |
62分 |
モノクロ (映像欠落部分二ヶ所(幕開き部分と大薩摩)あり) |
有 |
有 |