公演コード:YE1-224
開催期間:平成13(2001)年 3月 4日 ~ 22日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
長唄作曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[4代目] |
||
立師 |
[4代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
四世鶴屋南北作「阿国御前化粧鏡」より
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
いぶきやまさんちゅう 伊吹山山中の場 |
11分 |
---|
第二場 |
よつぎせへいうち・おくにごぜんかみすき 世継瀬平内・阿国御前髪梳きの場 |
42分 |
---|
第三場 |
やまとのくにがんごうじ 大和国元興寺の場 |
21分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
いくだまけいだい 生玉境内の場 |
28分 |
---|
×
重井筒の累 |
[9代目] |
||
木津川与右衛門 |
[3代目] |
||
村越良助 |
[4代目] |
||
見世物師藤六 |
[2代目] |
||
木戸番弥十 |
[2代目] |
||
赤井長助 実は 茨木逸當 |
[2代目] |
||
累母妙林 |
[2代目] |
||
質屋番頭利兵衛 |
[2代目] |
||
藤六妹おかね |
|||
重井筒の下女おさの |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[初代] |
||
参詣人 |
[6代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
羽生屋助四郎 |
[6代目] |
第二場 |
かさねいづつ 重井筒の場 |
46分 |
---|
第三場 |
きづがわづつみ 木津川堤の場 |
14分 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
よえもんうち 与右衛門内の場 |
24分 |
---|
第二場 |
きづがわぐち・こいつかみ 木津川口・鯉つかみの場 |
17分 |
---|
×
狩野四郎次郎元信 |
[9代目] |
||
木津川与右衛門 |
[3代目] |
||
芸者小さん 実は 銀杏の前 |
[11代目] |
||
村越良助 |
[4代目] |
||
見世物師藤六 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
羽生屋助四郎 |
[6代目] |
||
将軍家御台所榊御前 |
[7代目] |
阿国御前 |
[9代目] |
||
狩野四郎次郎元信 |
[9代目] |
||
重井筒の累 |
[9代目] |
||
浮世又平 後に 木津川与右衛門 |
[3代目] |
||
与右衛門叔母おりく |
[7代目] |
||
将軍家御台所榊御前 |
[7代目] |
||
羽生屋助四郎 |
[6代目] |
||
世継瀬平 |
[2代目] |
||
銀杏の前 |
[11代目] |
||
村越良助 |
[4代目] |
||
犬上團八 |
[2代目] |
||
見世物師藤六 |
[2代目] |
||
腰元夏野 |
[初代] |
||
累母妙林 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
いぶきやまさんちゅう 伊吹山山中の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
よつぎせへいうち・おくにごぜんかみすき 世継瀬平内・阿国御前髪梳きの場 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
やまとのくにがんごうじ 大和国元興寺の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
いくだまけいだい 生玉境内の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
かさねいづつ 重井筒の場 |
46分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
きづがわづつみ 木津川堤の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
よえもんうち 与右衛門内の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
きづがわぐち・こいつかみ 木津川口・鯉つかみの場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
---|