公演コード:YE1-112
開催期間:昭和56(1981)年 11月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場十五周年記念
昭和五十六年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
[7代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[初代] |
|
|
|
合作 |
大序 |
---|
おおうちやま 大内山の場 |
31分 |
×
菅丞相 |
[13代目] |
||
斎世の宮 |
[9代目] |
||
判官代輝国 |
[5代目] |
||
左中弁希世 |
[6代目] |
||
三善清行 |
[5代目] |
||
春藤玄蕃 |
|||
伊予の内侍 |
[10代目] |
||
唐僧天蘭敬 |
[2代目] |
||
官女 |
[2代目] |
||
官女 |
[2代目] |
||
衛士 |
[3代目] |
||
衛士 |
|||
雑式 |
[2代目] |
||
雑式 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
唐人の仕丁 |
|||
唐人の仕丁 |
|||
藤原時平 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
かもづつみ 加茂堤の場 |
30分 |
×
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
桜丸女房八重 |
[7代目] |
||
舎人梅王丸 |
[7代目] |
||
舎人松王丸 |
[2代目] |
||
三善清行 |
[5代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
苅屋姫 |
[5代目] |
||
斎世の宮 |
[9代目] |
三幕目 |
---|
すがわらやかたおくでん 菅原館奥殿の場 |
18分 |
×
武部源蔵 |
[3代目] |
||
左中弁希世 |
[6代目] |
||
腰元勝野 |
|||
局水無瀬 |
[3代目] |
||
申し次の侍 |
[6代目] |
||
申し次の侍 |
[3代目] |
||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
菅丞相一子菅秀才 |
|||
御台園生の前 |
[9代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
すがわらやかたがくもんじょ 菅原館学問所の場 |
38分 |
×
菅丞相 |
[13代目] |
||
武部源蔵 |
[3代目] |
||
左中弁希世 |
[6代目] |
||
局水無瀬 |
[3代目] |
||
申し次の侍 |
[3代目] |
||
御台園生の前 |
[9代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
すがわらやかたもんそと 菅原館門外の場 |
19分 |
×
菅丞相 |
[13代目] |
||
武部源蔵 |
[3代目] |
||
舎人梅王丸 |
[7代目] |
||
左中弁希世 |
[6代目] |
||
三善清行 |
[5代目] |
||
荒島主税 |
[4代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
菅丞相一子菅秀才 |
|||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
四幕目 |
---|
かわちのくにどうみょうじ 河内国道明寺の場 |
120分 |
×
菅丞相 |
[13代目] |
||
宿禰太郎 |
[5代目] |
||
判官代輝国 |
[5代目] |
||
太郎妻立田の前 |
[2代目] |
||
奴宅内 |
[5代目] |
||
土師兵衛 |
[2代目] |
||
偽迎い弥藤太 |
[5代目] |
||
中間角平 |
[3代目] |
||
中間源内 |
|||
中間藤平 |
[3代目] |
||
中間丸平 |
[2代目] |
||
中間橘平 |
[6代目] |
||
中間国平 |
[2代目] |
||
中間伝内 |
|||
偽中間 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
弥藤太の家来 |
[2代目] |
||
弥藤太の家来 |
|||
申し次の侍 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
[2代目] |
||
官人 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
腰元小桜 |
|||
腰元小菊 |
|||
腰元夕しで |
|||
腰元かえで |
|||
腰元初霜 |
[3代目] |
||
腰元さつき |
|||
腰元桔梗 |
|||
腰元秋草 |
[2代目] |
||
苅屋姫 |
[5代目] |
||
丞相伯母覚寿 |
[3代目] |
菅丞相 |
[13代目] |
||
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
||
武部源蔵 |
[3代目] |
||
丞相伯母覚寿 |
[3代目] |
||
藤原時平 |
[5代目] |
||
宿禰太郎 |
[5代目] |
||
桜丸女房八重 |
[7代目] |
||
斎世の宮 |
[9代目] |
||
御台園生の前 |
[9代目] |
||
舎人梅王丸 |
[7代目] |
||
判官代輝国 |
[5代目] |
||
太郎妻立田の前 |
[2代目] |
||
苅屋姫 |
[5代目] |
||
左中弁希世 |
[6代目] |
||
奴宅内 |
[5代目] |
||
土師兵衛 |
[2代目] |
||
三善清行 |
[5代目] |
||
偽迎い弥藤太 |
[5代目] |
||
舎人松王丸 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
おおうちやま 大内山の場 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
かもづつみ 加茂堤の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
すがわらやかたおくでん 菅原館奥殿の場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
すがわらやかたがくもんじょ 菅原館学問所の場 |
38分 |
カラー |
有 |
有 |
すがわらやかたもんそと 菅原館門外の場 |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
かわちのくにどうみょうじ 河内国道明寺の場 |
120分 |
カラー |
有 |
有 |