公演コード:YE1-1
開催期間:昭和41(1966)年 11月 6日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場記念
昭和四十一年度芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
[初代] |
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
おおうちやま 大内山の場 |
36分 |
×
菅丞相 |
[17代目] |
||
斎世の君 |
|||
三善清行 |
[10代目] |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
唐僧天蘭敬 |
[6代目] |
||
春藤玄蕃 |
|||
伊予の内侍 |
|||
衛士 |
|||
衛士 |
|||
雑式 |
|||
雑式 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
官女紫の局 |
|||
官女裏葉の局 |
|||
判官代輝国 |
[13代目] |
||
藤原時平 |
[2代目] |
かもづつみ 加茂堤の場 |
32分 |
×
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
桜丸女房八重 |
[4代目] |
||
斎世の君 |
|||
苅屋姫 |
[2代目] |
||
三善清行 |
[10代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
舎人梅王丸 |
[7代目] <加茂堤・門外> |
||
舎人松王丸 |
[2代目] <加茂堤> |
二幕目 |
---|
すがわらやかたおくでん 菅原館奥殿の場 |
17分 |
×
武部源蔵 |
[13代目] |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
腰元勝野 |
[5代目] |
||
申次の腰元吉野 |
[10代目] |
||
菅丞相一子菅秀才 |
|||
局越路 |
[8代目] |
||
御台園生の前 |
[5代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
すがわらやかたがくもんじょ 菅原館学問所の場 |
37分 |
×
菅丞相 |
[17代目] |
||
武部源蔵 |
[13代目] |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
申次の侍 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[3代目] |
||
局越路 |
[8代目] |
||
御台園生の前 |
[5代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
すがわらやかたもんそと 菅原館門外の場 |
11分 |
×
菅丞相 |
[17代目] |
||
武部源蔵 |
[13代目] |
||
舎人梅王丸 |
[7代目] <加茂堤・門外> |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
三善清行 |
[10代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
荒島主税 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
[2代目] |
||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
警固の役人 |
|||
菅丞相一子菅秀才 |
|||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
三幕目 |
---|
みちゆきことばのあまいかい 道行詞の甘替 文楽座特別出演 |
22分 |
四幕目 |
---|
かわちのくにどうみょうじ 河内国道明寺の場 |
104分 |
×
菅丞相 |
[17代目] |
||
判官代輝国 |
[13代目] |
||
宿禰太郎 |
[8代目] |
||
土師の兵衛 |
[3代目] |
||
偽迎い弥藤次 |
[5代目] |
||
奴宅内 |
[5代目] |
||
中間角平 |
[3代目] |
||
中間源内 |
[2代目] |
||
中間藤平 |
|||
中間丸平 |
|||
中間橘平 |
|||
中間平内 |
|||
中間国平 |
[3代目] |
||
中間伝内 |
[5代目] |
||
兵衛の侍 |
[2代目] |
||
申次の侍 |
|||
弥藤次の家来 |
[2代目] |
||
弥藤次の家来 |
[3代目] |
||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
留場六松 |
[2代目] |
||
腰元紅梅 |
[2代目] |
||
腰元楓 |
|||
腰元撫子 |
[4代目] |
||
腰元小菊 |
[2代目] |
||
腰元荻江 |
|||
腰元桔梗 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[3代目] |
||
苅屋姫 |
[2代目] |
||
太郎妻立田の前 |
[4代目] |
||
丞相伯母覚寿 |
[2代目] |
大詰 |
---|
よしだしゃとうくるまびき 吉田社頭車引の場 |
28分 |
×
左大臣藤原時平 |
[2代目] |
||
舎人松王丸 |
[8代目] <車引> |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] <車引> |
||
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
舎人杉王丸 |
|||
雑式 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
菅丞相 |
[17代目] |
||
藤原時平 |
[2代目] |
||
丞相伯母覚寿 |
[2代目] |
||
判官代輝国 |
[13代目] |
||
武部源蔵 |
[13代目] |
||
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[7代目] |
||
宿禰太郎 |
[8代目] |
||
舎人松王丸 |
[8代目] |
||
桜丸女房八重 |
[4代目] |
||
太郎妻立田の前 |
[4代目] |
||
舎人松王丸 |
[2代目] |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
御台園生の前 |
[5代目] |
||
奴宅内 |
[5代目] |
||
舎人梅王丸 |
[7代目] |
||
斎世の君 |
|
||
苅屋姫 |
[2代目] |
||
三善清行 |
[10代目] |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
土師の兵衛 |
[3代目] |
合作 | [初代] |
||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
監修 | |||
補綴 | |||
演出 | |||
美術監修 | |||
衣裳 | |||
照明 | |||
振付 | [6代目] |
||
補曲 | [2代目] |
||
補曲 | [7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
おおうちやま 大内山の場 |
36分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かもづつみ 加茂堤の場 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
すがわらやかたおくでん 菅原館奥殿の場 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
すがわらやかたがくもんじょ 菅原館学問所の場 |
37分 |
モノクロ |
有 |
有 |
すがわらやかたもんそと 菅原館門外の場 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
みちゆきことばのあまいかい 道行詞の甘替 文楽座特別出演 |
22分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
かわちのくにどうみょうじ 河内国道明寺の場 |
104分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
よしだしゃとうくるまびき 吉田社頭車引の場 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |