公演コード:YE1-178
開催期間:平成5(1993)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
竹本作曲 |
|||
竹本指導 |
|||
長唄補曲 |
[7代目] |
||
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
河竹黙阿弥没後百年
|
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
いなげやしきへいそとつじばん 稲毛屋敷塀外辻番の場 |
19分 |
いなげやしきげんかん 稲毛屋敷玄関の場 |
11分 |
いなげやしきもとのつじばん 稲毛屋敷元の辻番の場 |
13分 |
三幕目 |
---|
だいこくやまつやまへや 大黒屋松山部屋の場 |
15分 |
だいこくやまわしべや 大黒屋廻し部屋の場 |
4分 |
だいこくやへいそと 大黒屋塀外の場 |
6分 |
おくらした 御蔵下の場 |
4分 |
四幕目 |
---|
大詰 |
---|
ぶぎょうしょしらす 奉行所白洲の場 |
24分 |
ぶぎょうしょうらてすいもん 奉行所裏手水門の場 |
10分 |
稲葉幸蔵 |
[7代目] |
||
辻番与惣兵衛 |
[17代目] |
||
稲葉幸蔵養母お熊 |
[3代目] |
||
早瀬弥十郎 |
[9代目] |
||
大黒屋抱え松山 |
[6代目] |
||
石垣伴作 |
[8代目] |
||
刀屋新助 |
[8代目] |
||
芸者お元 |
[7代目] |
||
杉田娘おみつ |
[2代目] |
||
与惣兵衛伜与之助 |
|
||
稲毛家臣杉田主膳 |
[10代目] |
||
稲毛家臣源吾 |
[5代目] |
||
若菜屋お高 |
[6代目] |
||
杉田若党本庄曾平次 |
[9代目] |
||
左膳弟子左内 |
[6代目] |
||
お元弟蜆売り三吉 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
とみがおかはちまん 富ヶ岡八幡の場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
いなげやしきへいそとつじばん 稲毛屋敷塀外辻番の場 |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
いなげやしきげんかん 稲毛屋敷玄関の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
いなげやしきもとのつじばん 稲毛屋敷元の辻番の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
だいこくやまつやまへや 大黒屋松山部屋の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
だいこくやまわしべや 大黒屋廻し部屋の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
だいこくやへいそと 大黒屋塀外の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
おくらした 御蔵下の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
いなばこうぞううち 稲葉幸蔵内の場 |
63分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
ぶぎょうしょしらす 奉行所白洲の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
ぶぎょうしょうらてすいもん 奉行所裏手水門の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |