公演コード:YE1-135
開催期間:昭和61(1986)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
長唄作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
|||
面デザイン・製作 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
|
合作 |
第一幕 |
---|
きちじょういんおどしゃ 吉祥院お土砂の場 |
48分 |
×
紅屋長兵衛 |
[2代目] |
||
お七の母おたけ |
[2代目] |
||
八百屋お七 |
[5代目] |
||
小姓吉三郎 |
[5代目] |
||
月和上人 |
[10代目] |
||
友達娘おしか |
[2代目] |
||
友達娘おかつ |
[5代目] |
||
友達娘おさん |
[7代目] |
||
友達娘おきみ |
[初代] |
||
長沼六郎 |
[初代] |
||
若党十内 |
|||
同宿了念 |
[2代目] |
||
所化戒念 |
[5代目] |
||
申し次の侍 |
[4代目] |
||
亡者 |
|||
所化 |
[2代目] |
||
紅屋の丁稚長太 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
|||
若い衆 |
[2代目] |
||
若い衆 |
|||
下女お杉 |
[6代目] |
||
釜屋武兵衛 |
[5代目] |
第二幕 |
---|
よつきどひのみやぐら 四ツ木戸火の見櫓の場 伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ) |
35分 |
×
八百屋お七 |
[5代目] |
||
下女お杉 |
[6代目] |
||
夜鷹そばや二六 |
[2代目] |
||
番太八作 |
|||
番太弥助 |
[6代目] |
||
若い者孫作 |
[2代目] |
||
夜廻り六郎 |
|||
釜屋武兵衛 |
[5代目] |
×
振付 |
[6代目] |
紅屋長兵衛 |
[2代目] |
||
釜屋武兵衛 |
[5代目] |
||
お七の母おたけ |
[2代目] |
||
八百屋お七 |
[5代目] |
||
小姓吉三郎 |
[5代目] |
||
下女お杉 |
[6代目] |
||
月和上人 |
[10代目] |
||
友達娘おしか |
[2代目] |
||
友達娘おかつ |
[5代目] |
||
友達娘おさん |
[7代目] |
||
友達娘おきみ |
[初代] |
||
長沼六郎 |
[初代] |
||
若党十内 |
|
||
同宿了念 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
きちじょういんおどしゃ 吉祥院お土砂の場 |
48分 |
カラー |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
よつきどひのみやぐら 四ツ木戸火の見櫓の場 伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ) |
35分 |
カラー |
有 |
有 |