公演コード:YE1-252
開催期間:平成18(2006)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場四十周年記念
平成18年度(第61回)文化庁芸術祭主催
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
作調 |
[2代目] |
||
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
照明デザイン |
|||
音響デザイン |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
きらやしきうらもん 吉良屋敷裏門 |
第一幕 |
|
---|
きらこうずけのすけやしきうらもんまえ 吉良上野介屋敷裏門前 |
20分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
武林唯七 |
[5代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
間十次郎 |
[11代目] |
||
不破数右衛門 |
[6代目] |
||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
大高源吾 |
|||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
矢頭右衛門七 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
大石主税 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
寺坂吉右衛門 |
[2代目] |
||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
菅谷半之丞 |
[5代目] |
||
岡野金右衛門 |
|||
中村勘助 |
|||
木村岡右衛門 |
|||
千馬三郎兵衛 |
[3代目] |
||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
吉田沢右衛門 |
|||
貝賀弥左衛門 |
|||
間新六 |
|||
村松三太夫 |
|||
勝田新左衛門 |
|||
間瀬孫九郎 |
|||
杉野十平次 |
|||
下僕甚三郎 |
[3代目] |
||
堀部安兵衛 |
[5代目] |
せんがくじ 泉岳寺 |
第二幕 |
|
---|
しばたかなわせんがくじあさのたくみのかみぼしょ 芝高輪泉岳寺浅野内匠頭墓所 |
21分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
武林唯七 |
[5代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
間十次郎 |
[11代目] |
||
不破数右衛門 |
[6代目] |
||
大高源吾 |
|||
矢頭右衛門七 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
大石主税 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
菅谷半之丞 |
[5代目] |
||
岡野金右衛門 |
|||
中村勘助 |
|||
木村岡右衛門 |
|||
千馬三郎兵衛 |
[3代目] |
||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
吉田沢右衛門 |
|||
貝賀弥左衛門 |
|||
間新六 |
|||
村松三太夫 |
|||
勝田新左衛門 |
|||
間瀬孫九郎 |
|||
杉野十平次 |
|||
泉岳寺の僧万達 |
|||
高田郡兵衛 |
[8代目] |
||
堀部安兵衛 |
[5代目] |
せんごくやしき 仙石屋敷 |
第三幕 |
|
---|
せんごくほうきのかみやしきげんかん 仙石伯耆守屋敷玄関 |
11分 |
せんごくほうきのかみやしきおおひろま 仙石伯耆守屋敷大広間 |
37分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
堀部安兵衛 |
[5代目] |
||
武林唯七 |
[5代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
間十次郎 |
[11代目] |
||
不破数右衛門 |
[6代目] |
||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
大高源吾 |
|||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
矢頭右衛門七 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
大石主税 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
菅谷半之丞 |
[5代目] |
||
岡野金右衛門 |
|||
中村勘助 |
|||
木村岡右衛門 |
|||
千馬三郎兵衛 |
[3代目] |
||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
吉田沢右衛門 |
|||
貝賀弥左衛門 |
|||
間新六 |
|||
村松三太夫 |
|||
勝田新左衛門 |
|||
間瀬孫九郎 |
|||
杉野十平次 |
|||
御徒目付石川弥市右衛門 |
|||
御徒目付市野新八郎 |
[初代] |
||
若侍 |
|||
上使鈴木源五右衛門 |
[5代目] |
||
上使水野小左衛門 |
[2代目] |
||
用人桑名武右衛門 |
[2代目] |
||
仙石伯耆守 |
[10代目] |
せんごくほうきのかみやしきもとのげんかん 仙石伯耆守屋敷元の玄関 |
7分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
堀部安兵衛 |
[5代目] |
||
不破数右衛門 |
[6代目] |
||
大高源吾 |
|||
大石主税 |
[2代目] |
||
菅谷半之丞 |
[5代目] |
||
岡野金右衛門 |
|||
中村勘助 |
|||
木村岡右衛門 |
|||
千馬三郎兵衛 |
[3代目] |
||
吉田沢右衛門 |
|||
松平家家来奥平次郎太夫 |
|||
細川家家来三宅藤兵衛 |
|||
小侍 |
|||
小侍 |
|||
松平家小者 |
[初代] |
||
松平家小者 |
[初代] |
||
細川家小者 |
|||
細川家小者 |
[初代] (休演 22日・23日) |
||
細川家小者 |
(代演 22日・23日) |
||
上使鈴木源五右衛門 |
[5代目] |
||
上使水野小左衛門 |
[2代目] |
||
用人桑名武右衛門 |
[2代目] |
||
仙石伯耆守 |
[10代目] |
おおいしさいごのいちにち 大石最後の一日 |
第四幕 |
|
---|
ほそかわやしきしものま 細川屋敷下の間 |
16分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
医師原田玄沢 |
[2代目] |
||
細川家家来林兵助 |
[3代目] |
||
小坊主得安 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
小姓 |
|||
細川内記 |
[4代目] |
||
細川家家来村井源兵衛 |
ほそかわやしきつめばんつめしょ 細川屋敷詰番詰所 |
41分 |
ほそかわやしきおおしょいん 細川屋敷大書院 |
10分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
細川家家来林兵助 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
重臣 |
[初代] |
||
重臣 |
[5代目] |
||
重臣 |
|||
重臣 |
[3代目] |
||
細川家家来村井源兵衛 |
|||
久永内記 |
[5代目] |
||
荒木十左衛門 |
[5代目] |
||
堀内伝右衛門 |
[4代目] |
ほそかわやしきもとのつめばんつめしょ 細川屋敷元の詰番詰所 |
12分 |
×
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
おみの |
[7代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
間喜兵衛 |
|||
間瀬久太夫 |
|||
早水藤左衛門 |
|||
片岡源五右衛門 |
[2代目] |
||
小野寺十内 |
|||
潮田又之丞 |
|||
赤埴源蔵 |
|||
大石瀬左衛門 |
[2代目] |
||
近松勘六 |
[5代目] |
||
奥田孫太夫 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
原惣右衛門 |
[4代目] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
堀内伝右衛門 |
[4代目] |
大石内蔵助 |
[9代目] |
||
堀部安兵衛 |
[5代目] |
||
荒木十左衛門 |
[5代目] |
||
おみの |
[7代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|
||
間十次郎 |
[11代目] |
||
不破数右衛門 |
[6代目] |
||
大高源吾 |
|
||
矢頭右衛門七 |
[3代目] |
||
細川内記 |
[4代目] |
||
大石主税 |
[2代目] |
||
堀部弥兵衛 |
[2代目] |
||
細川家家来村井源兵衛 |
|
||
吉田忠左衛門 |
[3代目] |
||
富森助右衛門 |
[初代] |
||
上使鈴木源五右衛門 |
[5代目] |
||
久永内記 |
[5代目] |
||
高田郡兵衛 |
[8代目] |
||
武林唯七 |
[5代目] |
||
仙石伯耆守 |
[10代目] |
||
堀内伝右衛門 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
きらやしきうらもん 吉良屋敷裏門 |
第一幕 |
|
---|
きらこうずけのすけやしきうらもんまえ 吉良上野介屋敷裏門前 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
せんがくじ 泉岳寺 |
第二幕 |
|
---|
しばたかなわせんがくじあさのたくみのかみぼしょ 芝高輪泉岳寺浅野内匠頭墓所 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
せんごくやしき 仙石屋敷 |
第三幕 |
|
---|
せんごくほうきのかみやしきげんかん 仙石伯耆守屋敷玄関 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
せんごくほうきのかみやしきおおひろま 仙石伯耆守屋敷大広間 |
37分 |
カラー |
無 |
有 |
せんごくほうきのかみやしきもとのげんかん 仙石伯耆守屋敷元の玄関 |
7分 |
カラー |
無 |
有 |
おおいしさいごのいちにち 大石最後の一日 |
第四幕 |
|
---|
ほそかわやしきしものま 細川屋敷下の間 |
16分 |
カラー |
無 |
有 |
ほそかわやしきつめばんつめしょ 細川屋敷詰番詰所 |
41分 |
カラー |
無 |
有 |
ほそかわやしきおおしょいん 細川屋敷大書院 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
ほそかわやしきもとのつめばんつめしょ 細川屋敷元の詰番詰所 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |