公演コード:YE1-36
開催期間:昭和45(1970)年 11月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
昭和四十五年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
笛 |
||||||||
琴 |
[2代目] |
|||||||
邦楽 |
指揮 |
|||||||
邦楽 |
笙 |
|||||||
邦楽 |
竜笛 |
|||||||
邦楽 |
笛 |
[4代目] |
||||||
邦楽 |
尺八 |
|||||||
邦楽 |
胡弓 |
[2代目] |
||||||
邦楽 |
琵琶 |
|||||||
邦楽 |
箏 |
|||||||
邦楽 |
箏 |
|||||||
邦楽 |
十七絃 |
|||||||
邦楽 |
鳴物 |
[3代目] |
||||||
邦楽 |
鳴物 |
|||||||
邦楽 |
鳴物 |
|||||||
邦楽 |
打楽器 |
謡曲指導 |
|||
狂言指導 |
|||
茶道指導 |
石州流 |
||
吟詠指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝文芸部 |
|||
東宝文芸部 |
|||
東宝文芸部 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
作 |
第一部 |
---|
第一場 |
ひこねじょうがいうもれぎのや 彦根城外埋木舎 (弘化三年二月下旬) |
20分 |
---|
第二場 |
びわこのほとり 琵琶湖のほとり (前場につづく夜) |
7分 |
---|
第三場 |
きょうとしもがものもり 京都下加茂の森 (安政五年四月・前場より十二年経過) |
13分 |
---|
×
公卿中山大納言 |
|||
公卿大原三位 |
|||
公卿岩倉具視 |
|||
公卿正親町中納言 |
[4代目] |
||
公卿裏松少納言 |
[3代目] |
||
公卿久我少納言 |
[5代目] |
||
公卿中院 |
[2代目] |
||
公卿八条 |
[3代目] |
||
公卿野々中 |
|||
儒者館一成 |
[3代目] |
||
頼三樹三郎 |
[5代目] |
||
梅田雲浜 |
[初代] |
||
清岡三郎 |
|||
池内大学 |
|||
林田喜内 |
[2代目] |
||
中島九之進 |
[4代目] |
||
伊良子貫八 |
|||
蔵人 |
|||
随身甲 |
[5代目] |
||
随身乙 |
|||
随身丙 |
[2代目] |
||
衛士 |
|||
衛士 |
|||
舎人 |
|||
舎人 |
|||
舎人 |
|||
陪従楽人 |
|||
陪従楽人 |
|||
陪従楽人 |
|||
陪従楽人 |
|||
陪従楽人 |
|||
葵祭供奉の女 |
[2代目] |
||
葵祭供奉の女 |
|||
葵祭供奉の女 |
|||
葵祭供奉の女 |
|||
葵祭供奉の女 |
[3代目] |
第四場 |
ちよだじょうがいじんせっけんしつ 千代田城外人接見室 (安政五年六月中旬・前場より二ヵ月後) |
10分 |
---|
×
井伊直弼 |
[8代目] |
||
堀田備中守 |
[4代目] |
||
松平伊賀守 |
[2代目] |
||
久世大和守 |
[6代目] |
||
内藤紀伊守 |
|||
脇坂中務大輔 |
[3代目] |
||
井上信濃守 |
[10代目] |
||
岩瀬肥後守 |
[6代目] |
||
公用人森部三郎助 |
[2代目] |
||
通訳官ヒュースケン |
[2代目] |
||
米官A |
[初代] |
||
米官B |
|||
茶坊主春斎 |
|||
茶坊主花阿弥 |
|||
諸士甲 |
|||
諸士乙 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[4代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
第五場 |
ちよだじょうかみのま 千代田城上の間 (前場につづく時刻) |
13分 |
---|
第六場 |
そとさくらだいいけほんてい 外桜田井伊家本邸 (前場と同じ日の夜) |
25分 |
---|
第七場 |
ひがしやまあたりのじいん 東山辺の寺院 (前場の翌月) |
10分 |
---|
×
公卿中山大納言 |
|||
公卿大原三位 |
|||
公卿岩倉具視 |
|||
公卿正親町中納言 |
[4代目] |
||
公卿久我少納言 |
[5代目] |
||
公卿裏松少納言 |
[3代目] |
||
公卿中院 |
[2代目] |
||
公卿野々中 |
|||
公卿八条 |
[3代目] |
||
儒者館一成 |
[3代目] |
||
頼三樹三郎 |
[5代目] |
||
梅田雲浜 |
[初代] |
||
清岡三郎 |
|||
志士池内大学 |
|||
志士林田喜内 |
[2代目] |
||
志士中島九之進 |
[4代目] |
||
志士伊良子貫八 |
|||
水戸藩士日下部伊三次 |
[2代目] |
||
水戸藩士勝野豊作 |
第八場 |
みとじょうのばば 水戸城の馬場 (前場から半月後) |
10分 |
---|
×
古関次之介 |
[2代目] |
||
日下部伊三次 |
[2代目] |
||
勝野豊作 |
|||
藩士岡部三十郎 |
[2代目] |
||
藩士諸岡富三郎 |
|||
藩士田畑作右衛門 |
|||
藩士増子金八 |
|||
藩士富島仁之助 |
|||
藩士山岡林太郎 |
[2代目] |
||
藩士松山敏之丞 |
|||
藩士杉山弥一郎 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
[初代] |
||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
[3代目] |
||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
家老岡田信濃守 |
[2代目] |
||
館一成 |
[3代目] |
第九場 |
そとさくらだいいけほんていなかにわ 外桜田井伊家本邸中庭 (前場の翌日) |
13分 |
---|
×
井伊直弼 |
[8代目] |
||
お静 |
[5代目] |
||
昌子の方 |
[5代目] |
||
宇津木六之丞 |
[6代目] |
||
堀田備中守 |
[4代目] |
||
久世大和守 |
[6代目] |
||
松平和泉守 |
|||
内藤紀伊守 |
|||
井上信濃守 |
[10代目] |
||
岩瀬肥後守 |
[6代目] |
||
大久保金八 |
[3代目] |
||
森部三郎助 |
[2代目] |
||
総領事ハリス |
[3代目] |
||
通訳官ヒュースケン |
[2代目] |
||
米官A |
[2代目] |
||
米官B |
[初代] |
||
米官C |
|||
米官D |
|||
昌子付老女琴浦 |
[3代目] |
||
お静付老女雲之井 |
|||
御次浅香 |
|||
御次綾路 |
|||
腰元秋篠 |
|||
腰元梅野 |
|||
腰元早苗 |
[2代目] |
||
茶坊主春斎 |
|||
茶坊主花阿弥 |
|||
腰元あやめ |
|||
腰元若菜 |
[2代目] |
||
腰元弥生 |
|||
腰元千鳥 |
|||
腰元さつき |
[3代目] |
||
腰元小枝 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
女狂言師仙弥 |
[3代目] |
||
女狂言師仙糸 |
|||
遊芸人 |
|||
遊芸人 |
[4代目] |
||
遊芸人 |
[2代目] |
||
遊芸人 |
第十場 |
そとさくらだいいけほんていおくにわ 外桜田井伊家本邸奥庭 (前場につづく時刻) |
12分 |
---|
第二部 |
---|
第十一場 |
きょうとろっかくろうごくしゃ 京都六角牢獄舎 (前場と同じ夜) |
3分 |
---|
×
日下部伊三次 |
[2代目] |
||
諸大夫 |
|||
牢役人甲 |
|||
牢役人乙 |
|||
獄吏 |
|||
獄吏 |
|||
獄吏 |
|||
獄吏 |
|||
獄吏 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
[初代] |
||
志士 |
|||
志士 |
[3代目] |
||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
|||
志士 |
第十二場 |
えどみとやしきいっしつ 江戸水戸屋敷一室 (前場より二ヵ月後) |
19分 |
---|
×
老中太田備後守 |
[2代目] |
||
老中間部下総守 |
[2代目] |
||
家老岡田信濃守 |
[2代目] |
||
家老大場弥右衛門 |
|||
家老武田修理 |
|||
家老太田丹波守 |
[5代目] |
||
家老鈴木石見守 |
|||
家老安島帯刀 |
[2代目] |
||
若年寄杉浦羔二郎 |
[6代目] |
||
若年寄興津蔵人 |
[5代目] |
||
若年寄大森多膳 |
|||
若年寄岡田新太郎 |
|||
大目附鳥居瀬兵衛 |
|||
側用人桑原治兵衛 |
[初代] |
||
側用人久木直次郎 |
|||
側用人横山甚左衛門 |
|||
側用人戸田銀次郎 |
|||
勘定奉行鮎沢伊太夫 |
|||
郡見廻吉沢新左衛門 |
|||
郡見廻北川録太郎 |
|||
祐筆頭取茅根伊予之介 |
[3代目] |
||
番頭今井金右衛門 |
[3代目] |
||
番頭古関新一郎 |
|||
番頭斎藤利貞 |
|||
番頭斎藤叢 |
|||
目附組頭大竹伝兵衛 |
[初代] |
||
先手組頭高林大三郎 |
|||
小姓組頭坂場熊吉 |
|||
目附伊藤孫兵衛 |
[10代目] |
||
目附笠井権六 |
|||
目附亀井宇八 |
|||
近習組頭三輪友右衛門 |
|||
御使番古関次之介 |
[2代目] |
||
徒士頭松代嘉兵衛 |
[4代目] |
||
馬廻り大河幹次郎 |
|||
番方広岡子之次郎 |
[6代目] |
||
番方海後磋礒之介 |
[4代目] |
||
番方森五六郎 |
[5代目] |
||
番方斎藤監物 |
[3代目] |
||
番方稲田重蔵 |
[2代目] |
||
番方増子金八 |
|||
番方岡部三十郎 |
[2代目] |
||
番方佐野竹之介 |
|||
番方和久良 |
[2代目] |
||
番方松山 |
|||
番方松代 |
[4代目] |
||
番方三島 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
[4代目] |
||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
番方 |
|||
水戸斉昭 |
[3代目] |
第十三場 |
みとじょうかはずれのもりのなか 水戸城下外れの森の中 (前場より半月後) |
24分 |
---|
×
家老鈴木石見守 |
|||
家老太田丹波守 |
[5代目] |
||
若年寄興津蔵人 |
[5代目] |
||
若年寄杉浦羔二郎 |
[6代目] |
||
側用人久木直次郎 |
|||
番頭古関新一郎 |
|||
脱藩者古関次之介 |
[2代目] |
||
脱藩者広岡子之次郎 |
[6代目] |
||
脱藩者海後磋礒之介 |
[4代目] |
||
脱藩者森五六郎 |
[5代目] |
||
脱藩者斎藤監物 |
[3代目] |
||
脱藩者稲田重蔵 |
[2代目] |
||
脱藩者増子金八 |
|||
脱藩者岡部三十郎 |
[2代目] |
||
脱藩者佐野竹之介 |
|||
脱藩者和久良 |
[2代目] |
||
脱藩者今井 |
[3代目] |
||
脱藩者松代 |
[4代目] |
||
脱藩者二上 |
[2代目] |
||
脱藩者斎藤(利) |
|||
脱藩者青山 |
|||
脱藩者大河 |
|||
脱藩者斎藤(叢) |
|||
脱藩者角倉 |
|||
脱藩者三島 |
|||
脱藩者坂場 |
|||
脱藩者杉村 |
|||
脱藩者芳村 |
[初代] |
||
脱藩者松山 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
[2代目] |
||
脱藩者 |
[3代目] |
||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
脱藩者 |
|||
藩士桑原 |
[初代] |
||
藩士山口 |
|||
藩士横山 |
|||
藩士戸田 |
|||
藩士鳥居 |
|||
藩士笠井 |
|||
藩士高林 |
|||
藩士大森 |
|||
藩士吉沢 |
|||
藩士北川 |
|||
藩士岡田 |
|||
藩士亀井 |
|||
藩士亀泉 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
[4代目] |
||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
若党 |
第十四場 |
とうかいどうかいどうすじ 東海道街道筋 (安政六年春) |
1分 |
---|
×
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
[2代目] |
||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
[4代目] |
||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
護送役人 |
|||
駕籠の中の志士 |
[2代目] |
||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
第十五場 |
こづかっぱらけいじょう 小塚ッ原刑場 (安政六年晩夏) |
1分 |
---|
×
<登場人物なし> |
第十六場 |
いいていのおくしょいんとにわ 井伊邸の奥書院と庭 (安政六年九月上旬) |
38分 |
---|
第十七場 |
よこはまがいじんしょうかん 横浜外人娼館 (前場から二ヵ月後) |
12分 |
---|
×
館一成 |
[3代目] |
||
通訳官ヒュースケン |
[2代目] |
||
米官A |
[2代目] |
||
米官B |
[初代] |
||
米官C |
|||
米官D |
|||
米官E |
|||
清岡三郎 |
|||
商人A |
[2代目] |
||
商人B |
|||
商人C |
[5代目] |
||
商人D |
|||
商人E |
|||
商人F |
[3代目] |
||
商人G |
[3代目] |
||
商人H |
|||
商人I |
[初代] |
||
女将a |
|||
女将b |
|||
遊女 |
[2代目] |
||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
捕手頭 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
第十八場 |
いいていしもやしきいっしつ 井伊邸下屋敷一室 (安政七年三月上旬) |
19分 |
---|
第十九場 |
しながわじゅくさがみやにかいひろま 品川宿相模屋二階広間 (前場と同じ夜) |
7分 |
---|
×
浪士金子孫二郎 |
[6代目] |
||
浪士総指揮関鉄之助 |
|||
浪士海後磋礒之介 |
[4代目] |
||
浪士広岡子之次郎 |
[6代目] |
||
浪士山口辰之助 |
[2代目] |
||
浪士蓮田市五郎 |
[10代目] |
||
浪士森五六郎 |
[5代目] |
||
浪士稲田重蔵 |
[2代目] |
||
浪士斎藤監物 |
[3代目] |
||
浪士佐野竹之介 |
|||
浪士岡部三十郎 |
[2代目] |
||
浪士増子金八 |
|||
浪士黒沢忠三郎 |
|||
浪士大関和七郎 |
|||
浪士広木松之助 |
|||
浪士鯉淵要人 |
[4代目] |
||
浪士森山繁之介 |
|||
浪士有村次左衛門 |
|||
浪士杉山弥一郎 |
|||
遣手婆 |
[3代目] |
||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
|||
飯盛女 |
第二十場 |
さくらだもんがい 桜田門外 (万延元年三月三日) |
8分 |
---|
×
井伊直弼 |
[8代目] |
||
浪士総指揮関鉄之助 |
|||
浪士海後磋礒之介 |
[4代目] |
||
浪士広岡子之次郎 |
[6代目] |
||
浪士山口辰之助 |
[2代目] |
||
浪士蓮田市五郎 |
[10代目] |
||
浪士森五六郎 |
[5代目] |
||
浪士稲田重蔵 |
[2代目] |
||
浪士斎藤監物 |
[3代目] |
||
浪士佐野竹之介 |
|||
浪士岡部三十郎 |
[2代目] |
||
浪士増子金八 |
|||
浪士黒沢忠三郎 |
|||
浪士大関和七郎 |
|||
浪士広木松之助 |
|||
浪士鯉淵要人 |
[4代目] |
||
浪士森山繁之介 |
|||
浪士有村次左衛門 |
|||
浪士杉山弥一郎 |
|||
藩士河西忠左衛門 |
|||
藩士永田太郎兵衛 |
[2代目] |
||
藩士日下部三郎右衛門 |
|||
藩士沢村軍六 |
[初代] |
||
藩士草刈鍬五郎 |
|||
藩士岩崎徳之進 |
|||
藩士松居貞之丞 |
|||
藩士藤田忠蔵 |
[2代目] |
||
藩士桜居猪三郎 |
|||
藩士小河原秀之丞 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
[4代目] |
||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
[2代目] |
||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
|||
藩士 |
井伊直弼 |
[8代目] |
||
お静 |
[5代目] |
||
儒者館一成 |
[3代目] |
||
水戸斉昭 |
[3代目] |
||
長野主膳 |
[6代目] |
||
古関次之介 |
[2代目] |
||
公卿中山大納言 |
|
||
番頭古関新一郎 |
|
||
昌子の方 |
[5代目] |
||
公卿正親町中納言 |
[4代目] |
||
脱藩者海後磋礒之介 |
[4代目] |
||
宇津木六之丞 |
[6代目] |
||
仙英禅師 |
[2代目] |
||
水戸藩士日下部伊三次 |
[2代目] |
作 | |||
演出 | |||
装置 | |||
邦楽作曲 | |||
殺陣師 | |||
音響効果 | |||
音響効果 | |||
照明 | |||
時代考証 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一部 |
---|
第一場 |
ひこねじょうがいうもれぎのや 彦根城外埋木舎 (弘化三年二月下旬) |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
びわこのほとり 琵琶湖のほとり (前場につづく夜) |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
きょうとしもがものもり 京都下加茂の森 (安政五年四月・前場より十二年経過) |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
ちよだじょうがいじんせっけんしつ 千代田城外人接見室 (安政五年六月中旬・前場より二ヵ月後) |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第五場 |
ちよだじょうかみのま 千代田城上の間 (前場につづく時刻) |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第六場 |
そとさくらだいいけほんてい 外桜田井伊家本邸 (前場と同じ日の夜) |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第七場 |
ひがしやまあたりのじいん 東山辺の寺院 (前場の翌月) |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第八場 |
みとじょうのばば 水戸城の馬場 (前場から半月後) |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第九場 |
そとさくらだいいけほんていなかにわ 外桜田井伊家本邸中庭 (前場の翌日) |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十場 |
そとさくらだいいけほんていおくにわ 外桜田井伊家本邸奥庭 (前場につづく時刻) |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二部 |
---|
第十一場 |
きょうとろっかくろうごくしゃ 京都六角牢獄舎 (前場と同じ夜) |
3分 |
モノクロ |
有 |
無 |
---|
第十二場 |
えどみとやしきいっしつ 江戸水戸屋敷一室 (前場より二ヵ月後) |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十三場 |
みとじょうかはずれのもりのなか 水戸城下外れの森の中 (前場より半月後) |
24分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十四場 |
とうかいどうかいどうすじ 東海道街道筋 (安政六年春) |
1分 |
モノクロ |
有 |
無 |
---|
第十五場 |
こづかっぱらけいじょう 小塚ッ原刑場 (安政六年晩夏) |
1分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十六場 |
いいていのおくしょいんとにわ 井伊邸の奥書院と庭 (安政六年九月上旬) |
38分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十七場 |
よこはまがいじんしょうかん 横浜外人娼館 (前場から二ヵ月後) |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十八場 |
いいていしもやしきいっしつ 井伊邸下屋敷一室 (安政七年三月上旬) |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第十九場 |
しながわじゅくさがみやにかいひろま 品川宿相模屋二階広間 (前場と同じ夜) |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二十場 |
さくらだもんがい 桜田門外 (万延元年三月三日) |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|