公演コード:YE-5,2-8
開催期間:平成元(1989)年 8月 18日 ~ 21日
会場:国立劇場小劇場
青年歌舞伎公演
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
長唄指導 |
[7代目] |
||
鳴物指導 |
[5代目] |
||
竹本指導 |
|||
振付指導 |
[2代目] |
||
振付指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
協賛 |
[初代] |
|
|
|
合作 |
てらこや 寺子屋の場 |
90分 |
×
舎人松王丸 |
|||
武部源蔵 |
|||
源蔵女房戸浪 |
|||
涎くり与太郎 |
|||
松王丸一子小太郎 |
|||
百姓米造 |
[3代目] |
||
百姓太郎助 |
[2代目] |
||
百姓吾作 |
|||
百姓七兵衛 |
|||
百姓庄八 |
|||
百姓麦六 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
菅秀才 |
|||
御台園生の前 |
|||
松王丸女房千代 |
[2代目] |
||
春藤玄蕃 |
舎人松王丸 |
|
||
松王丸女房千代 |
[2代目] |
||
武部源蔵 |
|
||
源蔵女房戸浪 |
|
||
春藤玄蕃 |
|
||
御台園生の前 |
|
||
涎くり与太郎 |
|
合作 | [初代] |
||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
指導 | [2代目] |
||
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
てらこや 寺子屋の場 |
90分 |
カラー |
有 |
無 |