公演コード:YE1-17
開催期間:昭和43(1968)年 9月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
[5代目] |
||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
作者 |
|||
狂言作者 |
|||
舞台装置 |
|||
舞台係 |
|||
舞台係 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
[2代目] |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
第一場 |
きよみずうかむせ 清水浮無瀬の場 |
39分 |
---|
×
南与兵衛 |
[2代目] |
||
藤屋都 |
[2代目] |
||
山崎与五郎 |
[2代目] |
||
藤屋吾妻 |
[6代目] |
||
花車おしげ |
|||
仲居おはる |
|||
仲居およし |
[2代目] |
||
仲居おたつ |
|||
仲居おきみ |
|||
仲居おとき |
|||
芸妓豊野 |
|||
芸妓歌野 |
[3代目] |
||
太鼓持佐渡七 |
|||
太鼓持六つ八 |
|||
太鼓持喜多六 |
[5代目] |
||
太鼓持藤作 |
|||
平岡郷左衛門 |
[7代目] |
||
三原有右衛門 |
[11代目] |
||
藤屋利八 |
|||
手代権九郎 |
[5代目] |
||
丁稚治郎吉 |
|||
井筒屋おまつ |
[5代目] |
第二場 |
きよみずかんのんぶたい 清水観音舞台の場 |
16分 |
---|
二幕目 |
---|
ほりえすもうごや 堀江角力小屋の場 |
57分 |
×
濡髪長五郎 |
[3代目] |
||
放駒長吉 |
[2代目] |
||
山崎与五郎 |
[2代目] |
||
平岡郷左衛門 |
[7代目] |
||
三原有右衛門 |
[11代目] |
||
山崎与次兵衛 |
[7代目] |
||
手代庄八 |
[2代目] |
||
手代久三 |
[3代目] |
||
丁稚治郎吉 |
|||
濡髪弟子団子山 |
|||
札売音松 |
|||
木戸番留吉 |
[2代目] |
||
茶店亭主才助 |
[5代目] |
||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
[3代目] |
||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
町の女 |
|||
町の女 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[2代目] |
||
仲居おもん |
|||
曳舟外山 |
[5代目] |
||
藤屋吾妻 |
[6代目] |
三幕目 |
---|
四幕目 |
---|
五幕目 |
---|
みだれてけさこいのやまざき 乱朝恋山崎 常磐津連中 |
21分 |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[4代目] |
南与兵衛 後に 南方十次兵衛 |
[2代目] |
||
濡髪長五郎 |
[3代目] |
||
山崎与五郎 |
[2代目] |
||
放駒長吉 |
[2代目] |
||
女房お早(都) |
[2代目] |
||
井筒屋おまつ |
[5代目] |
||
藤屋吾妻 |
[6代目] |
||
母お幸 |
[2代目] |
||
山崎与次兵衛 |
[7代目] |
||
手代権九郎 |
[5代目] |
||
平岡丹平 |
[5代目] |
||
三原伝造 |
|
||
占師 |
|
||
平岡郷左衛門 |
[7代目] |
||
三原有右衛門 |
[11代目] |
||
曳舟外山 |
[5代目] |
合作 | [2代目] |
||
合作 | |||
合作 | |||
演出 | |||
脚本 | |||
美術 | |||
振付 | |||
照明 | |||
演出補 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
きよみずうかむせ 清水浮無瀬の場 |
39分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
きよみずかんのんぶたい 清水観音舞台の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
ほりえすもうごや 堀江角力小屋の場 |
57分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
なんばしばいうらころし 難波芝居裏殺しの場 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
やわたのさとひきまど 八幡の里引窓の場 |
79分 |
モノクロ |
有 |
有 |
五幕目 |
---|
みだれてけさこいのやまざき 乱朝恋山崎 常磐津連中 |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |