公演コード:YE1-247
開催期間:平成17(2005)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
平成17年度(第60回記念)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[5代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
補綴 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
くもにまごううえののはつはな
天衣紛上野初花
こうちやま
河内山 |
序幕 |
|
---|
じょうしゅうやみせさき 上州屋見世先の場 |
二幕目 |
|
---|
まつえていしょいん 松江邸書院の場 |
×
使僧北谷道海 実は 河内山宗俊 |
[9代目] |
||
近習頭宮崎数馬 |
[11代目] |
||
重役北村大膳 |
|||
腰元浪路 |
[3代目] |
||
近習大橋伊織 |
[2代目] |
||
近習黒沢要 |
[2代目] |
||
近習米村伴吾 |
|||
近習堀江新六 |
[3代目] |
||
近習川添運平 |
|||
近習山中林蔵 |
[5代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
取次の近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
小姓 |
|||
家老高木小左衛門 |
[4代目] |
||
松江出雲守 |
[8代目] |
まつえていげんかんさき 松江邸玄関先の場 |
×
使僧北谷道海 実は 河内山宗俊 |
[9代目] |
||
桜井新之丞 実は 片岡直次郎 |
[7代目] |
||
近習頭宮崎数馬 |
[11代目] |
||
重役北村大膳 |
|||
近習大橋伊織 |
[2代目] |
||
近習黒沢要 |
[2代目] |
||
近習米村伴吾 |
|||
近習堀江新六 |
[3代目] |
||
近習川添運平 |
|||
近習山中林蔵 |
[5代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
中間 |
|||
中間 |
[初代] |
||
小姓 |
|||
家老高木小左衛門 |
[4代目] |
||
松江出雲守 |
[8代目] |