公演コード:YE1-42
開催期間:昭和46(1971)年 6月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
清元連中・大和楽連中
|
作 |
序幕 |
---|
いわしみずはちまんしゃとう 石清水八幡社頭の場 |
22分 |
×
白拍子綾子 |
[7代目] |
||
白拍子松子 |
[4代目] |
||
足利義尚 |
[初代] |
||
二階堂政行 |
[3代目] |
||
僧霊海 |
[17代目] |
||
老婆おしげ |
|||
傀儡師 |
[6代目] |
||
村の男穀六 |
[7代目] |
||
村の男重助 |
[10代目] |
||
村の男時兵衛 |
|||
村の娘おちか |
|||
村の娘おせい |
|||
村の娘おはん |
|||
村の男 |
|||
村の男 |
[2代目] |
||
村の男 |
|||
村の男 |
|||
村の娘 |
[3代目] |
||
村の娘 |
|||
村の童 |
|||
村の童 |
|||
村の童 |
二幕目 |
---|
白拍子綾子 |
[7代目] |
||
足利義政 |
[2代目] |
||
白拍子松子 |
[4代目] |
||
足利義尚 |
[初代] |
||
僧霊海 |
[17代目] |
||
二階堂政行 |
[3代目] |
||
伊勢貞親 |
[3代目] |
||
傀儡師 |
[6代目] |
||
村の男穀六 |
[7代目] |
||
村の男重助 |
[10代目] |
||
村の男時兵衛 |
|
||
巫女神織 |
[初代] |
||
巫女榊 |
[5代目] |
||
巫女幣菊 |
[2代目] |
清元 | 浄瑠璃 | [6代目] |
||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 三味線 | [2代目] |
||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | [初代] |
||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
大和楽 | ||||||||
大和楽 | ||||||||
大和楽 | ||||||||
大和楽 | ||||||||
大和楽 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
いわしみずはちまんしゃとう 石清水八幡社頭の場 |
22分 |
無 |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ぎんかくじかみおろし 銀閣寺神降ろしの場 |
17分 |
無 |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
はかたおきからふねせんちゅう 博多沖唐船々中の場 |
15分 |
無 |
有 |
有 |