公演コード:YE1-280
開催期間:平成24(2012)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成24年度(第67回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
竹本作曲 |
|||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
|
第一場 |
しもしんでんしおばらたくもんぜん 下新田塩原宅門前の場 |
8分 |
---|
第二場 |
しもしんでんしおばらたくおくざしき 下新田塩原宅奥座敷の場 |
32分 |
---|
第三場 |
ぬまたざいたんぼみち 沼田在田圃道の場 |
7分 |
---|
第四場 |
ぬまたざいこうしんづか 沼田在庚申塚の場 |
19分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
よこぼりむらじぞうどう 横堀村地蔵堂の場 |
19分 |
---|
第二場 |
よこぼりむらじぞうどううらて 横堀村地蔵堂裏手の場 |
5分 |
---|
四幕目 |
---|
五幕目 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ほんじょよつめちゃみせ 本所四ツ目茶店の場 |
25分 |
---|
第二場 |
あいおいちょうすみやみせ 相生町炭屋店の場 |
14分 |
---|
×
塩原多助 |
[10代目] |
||
藤野屋娘お花 |
|||
家主金兵衛 |
|||
炭屋若い者嘉助 |
|||
炭屋若い者弥吉 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
[初代] |
||
荷揚人足 |
[初代] |
||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
|||
荷揚人足 |
[初代] |
||
長屋の女房おみつ |
[初代] |
||
長屋の娘おてつ |
|||
吉田八右衛門 |
[2代目] |
||
藤野屋杢右衛門 |
[5代目] |
||
明樽買久八 |
[2代目] |
塩原多助 |
[10代目] |
||
道連れ小平 |
[10代目] |
||
百姓円次郎 |
[3代目] |
||
尼妙岳 実は 小平の母またたびお角 |
[3代目] |
||
原丹次 |
[2代目] |
||
多助嫁お栄 |
|
||
藤野屋娘お花 |
|
||
岸田右内 |
[6代目] |
||
山口屋惣領善太郎 |
[6代目] |
||
原丹三郎 |
[2代目] |
||
吉田八右衛門 |
[2代目] |
||
お亀倅四萬太郎 |
[5代目] |
||
後家お亀 |
[6代目] |
||
分家太左衛門 |
[4代目] |
||
鎌田市作 |
[4代目] |
||
百姓塩原角右衛門 |
[5代目] |
||
藤野屋杢右衛門 |
[5代目] |
||
明樽買久八 |
[2代目] |
||
塩原角右衛門 |
[9代目] |
||
角右衛門妻お清 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
じょうしゅうかずさかとうげたにあい 上州数坂峠谷間の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
しもしんでんしおばらたくもんぜん 下新田塩原宅門前の場 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
しもしんでんしおばらたくおくざしき 下新田塩原宅奥座敷の場 |
32分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
ぬまたざいたんぼみち 沼田在田圃道の場 |
7分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第四場 |
ぬまたざいこうしんづか 沼田在庚申塚の場 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
よこぼりむらじぞうどう 横堀村地蔵堂の場 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
よこぼりむらじぞうどううらて 横堀村地蔵堂裏手の場 |
5分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
かんださくまちょうやまぐちやみせさき 神田佐久間町山口屋店先の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
五幕目 |
---|
しょうへいばしうちとだかちゅうしおばらたく 昌平橋内戸田家中塩原宅の場 |
30分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
第一場 |
ほんじょよつめちゃみせ 本所四ツ目茶店の場 |
25分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
あいおいちょうすみやみせ 相生町炭屋店の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
---|