公演コード:YE1-317
開催期間:令和2(2020)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
「日本博」参画プロジェクト
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
作調 |
|||
作曲・大太鼓演奏 |
楽曲使用『風の宴』 |
||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
制作 |
|||
協力 |
四幕九場
四世鶴屋南北=作『御国入曽我中村』より
[4代目] 『御国入曽我中村』 |
作 |
序幕 |
---|
かまくらかなざわせとみょうじん 鎌倉金沢瀬戸明神の場 |
21分 |
×
白井権八 |
[5代目] |
||
大江志摩五郎 |
[9代目] |
||
江間小四郎義時 |
[3代目] |
||
大江千島之助 |
[初代] |
||
安西弥七郎景益 |
[6代目] |
||
新貝荒次郎実重 |
[初代] |
||
万寿君源頼家 |
[3代目] |
||
重臣海野太郎 |
|||
重臣竹下孫八左衛門 |
[5代目] |
||
重臣 |
|||
重臣 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
笹野権三 |
[4代目] |
とびいしやまふるでらきゃくでん 飛石山古寺客殿の場 |
14分 |
むつらがわつつみ 六浦川堤の場 |
13分 |
二幕目 |
---|
あさひなきりどおしふくじゅゆ 朝比奈切通し福寿湯の場 |
19分 |
×
大江志摩五郎 |
[9代目] |
||
雪の下の出羽長 実は 手下長蔵 |
[3代目] |
||
湯屋番頭三ぶ六 |
|||
長屋の女房お辰 |
[3代目] |
||
長屋の女房お勝 |
[3代目] |
||
流しの又六 |
|||
流しの徳八 |
|||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
[3代目] |
||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
|||
湯屋の客 |
|||
三日月おせん |
[5代目] |
すすがもり 鈴ヶ森の場 |
13分 |
×
寺西閑心 |
[7代目] |
||
笹野権三 |
[4代目] |
||
雪の下の出羽長 実は 手下長蔵 |
[3代目] |
||
権三妹八重梅 |
[2代目] |
||
笹野の家来岩木甚平 |
[初代] |
||
赤羽根伴作 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
|||
同心 |
[初代] |
||
同心 |
|||
伴作の中間 |
|||
非人 |
(休演 10~14日) |
||
非人 |
|||
非人 |
|||
白井権八 |
[5代目] |
||
三日月おせん |
[5代目] |
三幕目 |
---|
したややまざきちょうてらにしかんしんたく 下谷山崎町寺西閑心宅の場 |
28分 |
×
寺西閑心 実は 蒲冠者範頼 |
[7代目] |
||
三日月おせん 実は 佐々木の娘風折 |
[5代目] |
||
白井権八 |
[5代目] |
||
判人さぼてんの源六 |
[4代目] |
||
手下長蔵 |
[3代目] |
||
三河島の百姓藤六 |
[2代目] |
||
今市屋手代宗七 |
[5代目] |
||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
[初代] |
||
三浦屋若い者伝吉 |
[初代] |
||
笹野権三 |
[4代目] |
||
家主喜兵衛 |
[初代] |
だいおんじまえみうらやりょう 大音寺前三浦屋尞の場 |
12分 |
もとのてらにしかんしんたく 元の寺西閑心宅の場 |
16分 |
大詰 |
---|
とうかいどうみしまじゅくかたきうち 東海道三島宿敵討の場 |
21分 |
×
蒲冠者範頼 |
[7代目] |
||
笹野権三 |
[4代目] |
||
梶原源太景季 |
[9代目] |
||
江間小四郎義時 |
[3代目] |
||
権三女房おさい |
[4代目] |
||
大江千島之助 |
[初代] |
||
権八女房八重梅 |
[2代目] |
||
万寿君源頼家 |
[3代目] |
||
赤羽根伴作 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
(休演 10~14日) |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
和田左衛門尉義盛 |
[4代目] |
||
秩父庄司重忠 |
[4代目] |
||
大江因幡守広元 |
[9代目] |
||
白井権八 |
[5代目] |
||
頼朝御台政子御前 |
[5代目] |
幡随院長兵衛 |
[7代目] |
||
寺西閑心 実は 蒲冠者範頼 |
[7代目] |
||
三日月おせん 実は 佐々木の娘風折 |
[5代目] |
||
頼朝御台政子御前 |
[5代目] |
||
笹野権三 |
[4代目] |
||
白井権八 |
[5代目] |
||
大江志摩五郎 |
[9代目] |
||
梶原源太景季 |
[9代目] |
||
江間小四郎義時 |
[3代目] |
||
雪の下の出羽長 実は 手下長蔵 |
[3代目] |
||
権八妹おさい |
[4代目] |
||
大江千島之助 |
[初代] |
||
笹野の家来岩木甚平 |
[初代] |
||
安西弥七郎景益 |
[6代目] |
||
権三妹八重梅 |
[2代目] |
||
新貝荒次郎実重 |
[初代] |
||
万寿君源頼家 |
[3代目] |
||
茶道順斎 |
|
||
湯屋番頭三ぶ六 |
|
||
同宿残月 |
[4代目] |
||
判人さぼてんの源六 |
[4代目] |
||
和田左衛門尉義盛 |
[4代目] |
||
今市屋善右衛門 |
[4代目] |
||
秩父庄司重忠 |
[4代目] |
||
白井兵左衛門 |
[5代目] |
||
遣手おくら |
[2代目] |
||
笹野三太夫 |
[9代目] |
||
大江因幡守広元 |
[9代目] |
||
家主喜兵衛 |
[初代] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
かまくらかなざわせとみょうじん 鎌倉金沢瀬戸明神の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
とびいしやまふるでらきゃくでん 飛石山古寺客殿の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
むつらがわつつみ 六浦川堤の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
あさひなきりどおしふくじゅゆ 朝比奈切通し福寿湯の場 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
すすがもり 鈴ヶ森の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
したややまざきちょうてらにしかんしんたく 下谷山崎町寺西閑心宅の場 |
28分 |
カラー |
無 |
有 |
だいおんじまえみうらやりょう 大音寺前三浦屋尞の場 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
もとのてらにしかんしんたく 元の寺西閑心宅の場 |
16分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
とうかいどうみしまじゅくかたきうち 東海道三島宿敵討の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |