公演コード:YE1-52
開催期間:昭和47(1972)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
昭和四十七年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
胡弓 |
[2代目] |
装置 |
|||
常磐津補曲 |
|||
長唄補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
しんよしわらなかのちょう 新吉原仲の町の場 |
17分 |
×
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
下男治六 |
[17代目] |
||
立花屋長兵衛 |
[2代目] |
||
白倉屋万八 |
|||
八ツ橋付き番頭新造八重咲 |
[3代目] |
||
振袖新造八重梅 |
|||
振袖新造八重垣 |
[2代目] |
||
振袖新造八重菊 |
[4代目] |
||
振袖新造八重衣 |
[4代目] |
||
詰袖新造八重藤 |
|||
詰袖新造八重繁 |
|||
詰袖新造八重野 |
|||
詰袖新造八重松 |
|||
遣手お辰 |
[5代目] |
||
禿みどり |
|||
禿たより |
|||
芸者お糸 |
|||
芸者お琴 |
|||
太鼓持半中 |
[4代目] |
||
太鼓持調次 |
[5代目] |
||
茶屋廻り喜之助 |
[4代目] |
||
茶屋廻り橘三 |
|||
九重付番頭新造重の井 |
[10代目] |
||
振袖新造九の葉 |
|||
振袖新造九の里 |
|||
振袖新造九の君 |
|||
詰袖新造九の雪 |
|||
詰袖新造九の花 |
|||
詰袖新造九の香 |
|||
遣手おすぎ |
|||
禿ゆかり |
|||
禿しげり |
|||
太鼓持治作 |
|||
太鼓持梅八 |
|||
芸者梅香 |
[3代目] |
||
芸者琴菊 |
[2代目] |
||
茶屋廻り |
|||
茶屋廻り |
|||
八ツ橋の若い者 |
|||
八ツ橋の若い者 |
|||
八ツ橋の若い者 |
|||
八ツ橋の若い者 |
|||
八ツ橋の若い者 |
|||
九重の若い者 |
|||
九重の若い者 |
|||
九重の若い者 |
|||
九重の若い者 |
|||
九重の若い者 |
|||
兵庫屋九重 |
|||
兵庫屋八ツ橋 |
[4代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
たちばなやみせさき 立花屋見世先の場 |
16分 |
---|
×
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
絹商人丹兵衛 |
[2代目] |
||
絹商人丈助 |
[6代目] |
||
立花屋長兵衛 |
[初代] |
||
釣鐘権助 |
[9代目] |
||
若い者与助 |
[13代目] |
||
女中お咲 |
[2代目] |
||
禿みどり |
|||
禿たより |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
若い衆 |
|||
番頭新造八重咲 |
[3代目] |
||
立花屋女房おきつ |
[7代目] |
||
兵庫屋八ツ橋 |
[4代目] |
第二場 |
だいおんじまえろうたく 大音寺前浪宅の場 |
11分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
ひょうごやにかいやりてべや 兵庫屋二階遣手部屋の場 |
6分 |
---|
×
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
繁山栄之丞 |
[14代目] |
||
絹商人丹兵衛 |
[2代目] |
||
絹商人丈助 |
[6代目] |
||
釣鐘権八 |
[9代目] |
||
若い者与助 |
[13代目] |
||
若い者千吉 |
[3代目] |
||
小按摩清市 |
|||
女中お咲 |
[2代目] |
||
遣手お辰 |
[5代目] |
||
兵庫屋七越 |
[2代目] |
||
兵庫屋九重 |
|||
立花屋女房おきつ |
[7代目] |
第二場 |
ひょうごやまわしべや 兵庫屋廻し部屋の場 |
6分 |
---|
第三場 |
ひょうごやひろまえんきり 兵庫屋広間縁切りの場 |
45分 |
---|
×
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
下男治六 |
[17代目] |
||
絹商人丹兵衛 |
[2代目] |
||
絹商人丈助 |
[6代目] |
||
釣鐘権八 |
[9代目] |
||
太鼓持半中 |
[4代目] |
||
太鼓持調次 |
[5代目] |
||
女中お咲 |
[2代目] |
||
芸者お糸 |
|||
芸者お琴 |
|||
遣手お辰 |
[5代目] |
||
番頭新造八重咲 |
[3代目] |
||
禿みどり |
|||
禿たより |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
兵庫屋初菊 |
[3代目] |
||
兵庫屋七越 |
[2代目] |
||
兵庫屋九重 |
|||
立花屋女房おきつ |
[7代目] |
||
兵庫屋八ツ橋 |
[4代目] |
大喜利 |
---|
第一場 |
たちばなやにかいざしき 立花屋二階座敷の場 |
14分 |
---|
×
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
繁山栄之丞 |
[14代目] |
||
釣鐘権八 |
[9代目] |
||
太鼓持半中 |
[4代目] |
||
太鼓持調次 |
[5代目] |
||
女中お咲 |
[2代目] |
||
若者与助 |
[13代目] |
||
遣手お辰 |
[5代目] |
||
番頭新造八重咲 |
[3代目] |
||
芸者お糸 |
|||
芸者お琴 |
|||
九重付番頭新造重の井 |
[10代目] |
||
禿ゆかり |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[3代目] |
||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
兵庫屋九重 |
|||
立花屋女房おきつ |
[7代目] |
||
兵庫屋八ツ橋 |
[4代目] |
第二場 |
たちばなやおおやねとりもの 立花屋大屋根捕物の場 |
5分 |
---|
佐野次郎左衛門 |
[17代目] |
||
兵庫屋八ツ橋 |
[4代目] |
||
繁山栄之丞 |
[14代目] |
||
下男治六 |
[17代目] |
||
立花屋女房おきつ |
[7代目] |
||
立花屋長兵衛 |
[2代目] |
||
兵庫屋九重 |
|
||
兵庫屋初菊 |
[3代目] |
||
兵庫屋七越 |
[2代目] |
||
絹商人丹兵衛 |
[2代目] |
||
絹商人丈助 |
[6代目] |
||
釣鐘権八 |
[9代目] |
作 | [3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しんよしわらなかのちょう 新吉原仲の町の場 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
たちばなやみせさき 立花屋見世先の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
だいおんじまえろうたく 大音寺前浪宅の場 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
ひょうごやにかいやりてべや 兵庫屋二階遣手部屋の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ひょうごやまわしべや 兵庫屋廻し部屋の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ひょうごやひろまえんきり 兵庫屋広間縁切りの場 |
45分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
大喜利 |
---|
第一場 |
たちばなやにかいざしき 立花屋二階座敷の場 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
たちばなやおおやねとりもの 立花屋大屋根捕物の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|