公演コード:YE2-57
開催期間:平成12(2000)年 7月 4日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
文化財保護法五十年記念
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
作調 |
[7代目] |
||
振付 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
スライド原画 |
|||
スライド写真 |
|||
立師 |
[6代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
重の井子別れ
|
|
合作 |
ゆるぎけおくざしき 由留木家奥座敷の場 |
60分 |
×
乳人重の井 |
[5代目] |
||
自然薯の三吉 実は 与作一子与之助 |
|||
由留木家息女調姫 |
|||
本田弥三左衛門 |
[6代目] |
||
局雲の井 |
[3代目] |
||
侍女若菜 |
|||
近習文吾左 |
|||
近習源吾左 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
供侍 |
[2代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
後見 |
|||
後見 |
乳人重の井 |
[5代目] |
||
本田弥三左衛門 |
[6代目] |
||
局雲の井 |
[3代目] |
||
侍女若菜 |
|
||
自然薯の三吉 実は 与作一子与之助 |
|
||
由留木家息女調姫 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ゆるぎけおくざしき 由留木家奥座敷の場 |
60分 |
カラー |
有 |
有 |