公演コード:YE1-105
開催期間:昭和55(1980)年 6月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
長唄指導 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
弁慶上使
|
|
合作 |
|
75分 |
×
武蔵坊弁慶 |
[3代目] |
||
侍従太郎 |
[6代目] |
||
奥方花の井 |
[9代目] |
||
義経の室卿の君 |
[5代目] |
||
申し次の侍 |
[2代目] |
||
腰元吉野 |
|||
腰元松葉 |
|||
腰元紅梅 |
|||
腰元楓 |
|||
腰元弥生 |
|||
腰元卯月 |
|||
腰元立田 |
|||
腰元小枝 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元信夫 |
[5代目] |
||
針妙おわさ |
[7代目] |
武蔵坊弁慶 |
[3代目] |
||
針妙おわさ |
[7代目] |
||
侍従太郎 |
[6代目] |
||
奥方花の井 |
[9代目] |
||
義経の室卿の君 |
[5代目] |
||
腰元信夫 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
75分 |
カラー |
有 |
有 |