公演コード:YE1-257
開催期間:平成19(2007)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
|||||||
尺八 |
||||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
まつうらのたいこ
松浦の太鼓
秀山十種の内 |
×
美術 |
序幕 |
|
---|
りょうごくばし 両国橋の場 |
二幕目 |
|
---|
まつうらてい 松浦邸の場 |
まつうらていげんかんさき 松浦邸玄関先の場 |
×
松浦鎮信 |
[2代目] |
||
源吾妹お縫 |
[7代目] |
||
大高源吾 |
[7代目] |
||
鵜飼左司馬 |
[3代目] |
||
江川文太夫 |
|||
渕部市右衛門 |
[2代目] |
||
里見幾之丞 |
|||
早瀬近吾 |
[2代目] |
||
足軽 |
|||
足軽 |
[4代目] |
||
足軽 |
[初代] |
||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
[初代] |
||
馬の口取り |
[3代目] |
||
門番平内 |
[2代目] |
||
宝井其角 |
[5代目] |