公演コード:YE1-257
開催期間:平成19(2007)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
|||||||
尺八 |
||||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
第一幕 |
---|
たかたのばば 高田馬場 |
4分 |
×
堀部彌兵衛 |
[2代目] |
||
堀部彌兵衛妻たね |
[2代目] |
||
菅野六郎左衛門 |
[2代目] |
||
村上庄右衛門 |
[6代目] |
||
中津川祐範 |
|||
見物の旅人 |
[2代目] |
||
見物の町の女房 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
[3代目] |
||
見物人 |
[初代] |
||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
若党左平太 |
|||
助太刀の武士 |
|||
助太刀の武士 |
[4代目] |
||
助太刀の武士 |
|||
助太刀の武士 |
|||
中山安兵衛 |
[3代目] |
第二幕 |
---|
第三幕 |
---|
第四幕 |
---|
よねざわちょうやへえたく(じゅうごねんけいか) 米沢町彌兵衛宅(十五年経過) |
40分 |
×
堀部彌兵衛 |
[2代目] |
||
堀部彌兵衛妻たね |
[2代目] |
||
堀部彌兵衛娘さち |
[初代] |
||
半田判右衛門 |
[初代] |
||
半田判右衛門倅判平 |
[5代目] |
||
按摩正庵 |
[3代目] |
||
暦売 |
|||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
子供 |
(交互出演) |
||
寺坂吉右衛門 |
[6代目] |
||
中山安兵衛 |
[3代目] |
堀部彌兵衛 |
[2代目] |
||
堀部彌兵衛妻たね |
[2代目] |
||
堀部彌兵衛娘さち |
[初代] |
||
半田判右衛門 |
[初代] |
||
半田判右衛門倅判平 |
[5代目] |
||
住持丈念 |
[5代目] |
||
寺坂吉右衛門 |
[6代目] |
||
中山安兵衛 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
たかたのばば 高田馬場 |
4分 |
カラー |
無 |
有 |
第二幕 |
---|
しばあたごしたせいしょうじのきゃくま 芝愛宕下青松寺の客間 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
第三幕 |
---|
しばあたごしたせいしょうじのきゃくま(とおかけいか) 芝愛宕下青松寺の客間(十日経過) |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
第四幕 |
---|
よねざわちょうやへえたく(じゅうごねんけいか) 米沢町彌兵衛宅(十五年経過) |
40分 |
カラー |
無 |
有 |