公演コード:YE1-217
開催期間:平成11(1999)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[4代目] |
||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
作調 |
[3代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
第一場 |
---|
第四場 |
---|
魚屋政五郎 |
[5代目] |
||
政五郎女房おたつ |
[7代目] |
||
桶屋梅吉 |
[8代目] |
||
大工勘太郎 |
[5代目] |
||
餝職金太 |
[初代] |
||
指物師源次 |
[3代目] |
||
家主半兵衛 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
あざぶひがくぼまさごろうのすまい 麻布日ヶ窪政五郎の住まい 年の瀬近き冬の朝まだき |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
しばはまのなみうちぎわ 芝浜の波打ち際 その後刻 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
第三場 |
---|
まさごろうのすまい 政五郎の住まい そのさらに後刻 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
第四場 |
---|
まさごろうのすまい 政五郎の住まい その昼下がり |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
第五場 |
---|
まさごろうのすまい 政五郎の住まい その夜更け |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
第六場 |
---|
よこちょうのみせつきすまい 横町の店つき住まい 三年後の大晦日の夜中 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |