公演コード:YE-5,2-13
開催期間:平成9(1997)年 8月 8日 ~ 10日
会場:国立劇場小劇場
青年歌舞伎公演
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
総監修 |
[2代目] |
||
常磐津指導 |
|||
清元指導 |
|||
子役指導 |
|||
指導 |
[7代目] |
||
協力 |
[7代目] |
||
協力 |
[9代目] |
||
協力 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
協賛 |
むすめななくさ 娘七種 長唄囃子連中 |
25分 |
あやめゆかた あやめ浴衣 長唄囃子連中 |
12分 |
×
元禄の男 |
|||
元禄の男 |
|||
元禄の女 |
|||
元禄の女 |
|||
後見 |
[2代目] |
||
後見 |
おまつり お祭り 清元連中 |
17分 |
×
鳶頭辰吉 |
|||
鳶頭松蔵 |
[初代] |
||
鳶頭菊次 |
|||
鳶頭好松 |
|||
鳶頭清蔵 |
[初代] |
||
鳶頭久吉 |
|||
芸者おきよ |
|||
芸者おしん |
|||
後見 |
|||
後見 |
|||
後見 |
|||
後見 |
静御前 |
[2代目] |
||
十郎 |
|
||
五郎 |
|
||
船頭錦次 |
[3代目] |
||
雷 |
|
||
元禄の男 |
|
||
元禄の男 |
|
||
元禄の女 |
|
||
元禄の女 |
|
||
鳶頭辰吉 |
|
||
鳶頭松蔵 |
[初代] |
||
鳶頭菊次 |
|
||
鳶頭好松 |
|
||
鳶頭清蔵 |
[初代] |
||
鳶頭久吉 |
|
||
芸者おきよ |
|
||
芸者おしん |
|
指導 | [7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
むすめななくさ 娘七種 長唄囃子連中 |
25分 |
カラー |
有 |
無 |
かみなりせんどう 雷船頭 常磐津連中 |
20分 |
カラー |
有 |
無 |
あやめゆかた あやめ浴衣 長唄囃子連中 |
12分 |
カラー |
有 |
無 |
おまつり お祭り 清元連中 |
17分 |
カラー |
有 |
無 |