公演コード:YE1-118
開催期間:昭和57(1982)年 12月 2日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
振付 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
いつくしまじんじゃ 厳島神社の場 大薩摩連中 |
25分 |
×
傾城浮舟太夫 実は 盗賊袈裟太郎 |
[7代目] |
||
畠山庄司重忠 |
[5代目] |
||
船頭赤間の徳兵衛 実は 大江広元 |
[8代目] |
||
息女紅梅姫 |
[5代目] |
||
浪越采女之丞 |
[6代目] |
||
海女苅藻 |
[5代目] |
||
奴翫平 |
[3代目] |
||
海上金吾 |
|||
漁師宮六 |
|||
力者 |
[2代目] |
||
力者 |
|||
白拍子祇王 |
[6代目] |
||
六部晴月 実は 悪七兵衛景清 |
[10代目] |
||
平相国入道清盛 |
[3代目] |
傾城浮舟太夫 実は 盗賊袈裟太郎 |
[7代目] |
||
平相国入道清盛 |
[3代目] |
||
畠山庄司重忠 |
[5代目] |
||
六部晴月 実は 悪七兵衛景清 |
[10代目] |
||
船頭赤間の徳兵衛 実は 大江広元 |
[8代目] |
||
白拍子祇王 |
[6代目] |
||
息女紅梅姫 |
[5代目] |
||
浪越采女之丞 |
[6代目] |
||
海女苅藻 |
[5代目] |
||
奴翫平 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
いつくしまじんじゃ 厳島神社の場 大薩摩連中 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |