公演コード:YE1-71
開催期間:昭和50(1975)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[9代目] |
長唄作曲 |
[7代目] |
||
竹本作曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
振付 |
|||
立師 |
|||
狂言方 |
|||
仕掛考証 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
みょうこうさんろくひとつや 妙香山麓一つ家の場 |
25分 |
---|
第二場 |
じゅつゆずり 術譲りの場 |
17分 |
---|
第三場 |
ふじばしだんまり 藤橋だんまりの場 |
13分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
にいがたくまでやみせさき 新潟熊手屋店先の場 |
10分 |
---|
第二場 |
にいがたくまでやおくざしき 新潟熊手屋奥座敷の場 |
19分 |
---|
×
更科家の若殿 実は 児雷也 |
[7代目] |
||
あやめ太夫 |
[7代目] |
||
熊手屋主人慾四郎 |
[5代目] |
||
熊手屋娘高根 |
[2代目] |
||
巡礼恵吉 実は 児雷也妹深雪 |
|||
弥忠太 |
[3代目] |
||
番新早百合 |
[3代目] |
||
仲居お夏 |
|||
仲居お春 |
[10代目] |
||
仲居お菅 |
|||
仲居お酉 |
|||
新造四花 |
|||
太鼓持八百八 |
[3代目] |
||
近習(一) |
|||
近習(二) |
|||
近習(三) |
|||
近習(四) |
第三場 |
にいがたくまでやあやめだゆうへや 新潟熊手屋あやめ太夫部屋の場 |
12分 |
---|
第四場 |
にいがたくまでやうらて 新潟熊手屋裏手の場 |
13分 |
---|
×
更科家の若殿 実は 児雷也 |
[7代目] |
||
富貴太郎 |
[2代目] |
||
巡礼恵吉 実は 児雷也妹深雪 |
|||
弥忠太 |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
第五場 |
にいがたさんちゅう 新潟山中の場 |
5分 |
---|
三幕目 |
---|
やかましかろくやしき 八鎌鹿六屋敷の場 |
27分 |
大詰 |
---|
第一場 |
つきかげけごてん 月影家御殿の場 |
33分 |
---|
×
高砂勇美之助 |
[7代目] |
||
月影郡領深雪之助 |
[17代目] |
||
深雪之助娘田毎姫 |
|||
蒲原与七郎 |
[6代目] |
||
椎谷軍八 |
[2代目] |
||
忍びの者権平 |
|||
侍古賀藤六 |
[3代目] |
||
侍富田甚七 |
|||
侍織田大八 |
|||
腰元竜田 |
[10代目] |
||
腰元高尾 |
[2代目] |
||
腰元初瀬 |
|||
腰元音羽 |
|||
腰元清水 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
比企蔵人頼貞 実は 児雷也 |
[7代目] |
第二場 |
こくぶんじさんもん 国分寺山門の場 |
16分 |
---|
×
高砂勇美之助 |
[7代目] |
||
月影郡領深雪之助 |
[17代目] |
||
深雪之助娘田毎姫 |
|||
腰元竜田 |
[10代目] |
||
腰元高尾 |
[2代目] |
||
腰元初瀬 |
|||
腰元音羽 |
|||
腰元清水 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
田毎姫の行列 |
[2代目] |
||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
[2代目] |
||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
[2代目] |
||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
|||
田毎姫の行列 |
|||
比企蔵人頼貞 実は 児雷也 |
[7代目] |
児雷也 |
[7代目] |
||
高砂勇美之助 |
[7代目] |
||
夜叉五郎 |
[17代目] |
||
月影郡領深雪之助 |
[17代目] |
||
越路 実は 仙素道人 |
[3代目] |
||
富貴太郎 |
[2代目] |
||
あやめ太夫 |
[7代目] |
||
坂東大和之助 |
[7代目] |
||
深雪之助娘田毎姫 |
|
||
八鎌鹿六 |
[10代目] |
||
熊手屋主人慾四郎 |
[5代目] |
||
熊手屋娘高根 |
[2代目] |
||
巡礼恵吉 実は 児雷也妹深雪 |
|
||
田舎娘小草 |
[2代目] |
||
遣手婆お爪 |
[2代目] |
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
箏曲 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
みょうこうさんろくひとつや 妙香山麓一つ家の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
じゅつゆずり 術譲りの場 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ふじばしだんまり 藤橋だんまりの場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
にいがたくまでやみせさき 新潟熊手屋店先の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
にいがたくまでやおくざしき 新潟熊手屋奥座敷の場 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
にいがたくまでやあやめだゆうへや 新潟熊手屋あやめ太夫部屋の場 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
にいがたくまでやうらて 新潟熊手屋裏手の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第五場 |
にいがたさんちゅう 新潟山中の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
やかましかろくやしき 八鎌鹿六屋敷の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
第一場 |
つきかげけごてん 月影家御殿の場 |
33分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こくぶんじさんもん 国分寺山門の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|