公演コード:YE1-208
開催期間:平成10(1998)年 3月 5日 ~ 22日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
|||
立師 |
|||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
逆櫓
|
|
|
|
[初代] |
合作 |
ふくしませんどうまつえもんうち 福島船頭松右衛門内の場 |
72分 |
×
船頭松右衛門 実は 樋口次郎兼光 |
[12代目] |
||
腰元お筆 |
[2代目] |
||
およし |
[7代目] |
||
船頭富蔵 |
[6代目] |
||
船頭九郎作 |
[6代目] |
||
船頭又六 |
[7代目] |
||
若君駒若丸 |
|||
坊主雲念 |
[2代目] |
||
講中 |
[4代目] |
||
講中 |
[3代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
[2代目] |
||
講中 |
[2代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
[4代目] |
||
船頭権四郎 |
[2代目] |
ふくしまはまべものみのまつ 福島浜辺物見の松の場 |
28分 |
×
船頭松右衛門 実は 樋口次郎兼光 |
[12代目] |
||
およし |
[7代目] |
||
船頭富蔵 |
[6代目] |
||
船頭九郎作 |
[6代目] |
||
船頭又六 |
[7代目] |
||
若君駒若丸 |
|||
畠山の四天王 |
[2代目] |
||
畠山の四天王 |
[2代目] |
||
畠山の四天王 |
|||
畠山の四天王 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
[4代目] |
||
船頭 |
[2代目] |
||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
[初代] |
||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
船頭 |
|||
軍兵 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
畠山庄司重忠 |
[8代目] |
||
船頭権四郎 |
[2代目] |
船頭松右衛門 実は 樋口次郎兼光 |
[12代目] |
||
船頭権四郎 |
[2代目] |
||
腰元お筆 |
[2代目] |
||
畠山庄司重忠 |
[8代目] |
||
およし |
[7代目] |
||
船頭富蔵 |
[6代目] |
||
船頭九郎作 |
[6代目] |
||
船頭又六 |
[7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ふくしませんどうまつえもんうち 福島船頭松右衛門内の場 |
72分 |
カラー |
有 |
有 |
ふくしまかいじょうさかろ 福島海上逆櫓の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
ふくしまはまべものみのまつ 福島浜辺物見の松の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |