公演名:第7回荒磯会

公演コード:YE3-6-2
開催期間:昭和48(1973)年 8月 8日 ~ 9日
会場:国立劇場小劇場
第六回青年歌舞伎祭

この公演の演目一覧を表示する

開く▽

義太夫

浄瑠璃

竹本 扇太夫たけもと おうぎだゆう 

人物履歴

義太夫

浄瑠璃

竹本 秀太夫たけもと ひでたゆう 

人物履歴

義太夫

浄瑠璃

竹本 文春太夫たけもと ふみはるだゆう 

人物履歴

義太夫

三味線

豊澤 猿若とよざわ えんじゃく 

人物履歴

義太夫

三味線

豊澤 芳三郎  

人物履歴

義太夫

三味線

鶴澤 扇糸つるざわ せんし 

人物履歴

長唄

杵屋 巳紗鳳きねや みさほう 

人物履歴

長唄

芳村 伊十平よしむら いそへい 

人物履歴

長唄

柏 伊千郎かしわ いちろう 

人物履歴

長唄

柏 伊三太郎かしわ いさたろう 

人物履歴

長唄

松島 庄蔵まつしま しょうぞう 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 六寿雄きねや ろくとしお 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 勝豊治きねや かつとよじ 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 和四郎きねや わしろう 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 勝三四次きねや かつみよじ 

人物履歴

長唄

三味線

芳村 伊四清治よしむら いしせいじ 

人物履歴

長唄

三味線

稀音家 政吉次きねや まさきちじ 

人物履歴

鳴物

梅屋 福四郎うめや ふくしろう 

人物履歴

鳴物

望月 太左久もちづき たさく 

人物履歴

鳴物

[3代目] 望月 太左之助もちづき たさのすけ 

人物履歴

鳴物

住田 長吉郎すみた ちょうきちろう 

人物履歴

鳴物

望月 太左治もちづき たさじ 

人物履歴

鳴物

望月 繁もちづき しげる 

人物履歴

指導

[2代目] 尾上 松緑おのえ しょうろく 

人物履歴

狂言作者

竹柴 愬太郎たけしば さくたろう 

人物履歴

狂言作者

竹柴 諒二たけしば りょうじ 

人物履歴

立師

坂東 八重之助ばんどう やえのすけ 

人物履歴

衣裳

松竹 衣裳しょうちく いしょう 

人物履歴

かつら

小林かつら店 こばやしかつらてん   

人物履歴

床山

鴨治 虎尾かもじ とらお 

人物履歴

大道具

日本総合舞台美術 にほんそうごうぶたいびじゅつ   

人物履歴

小道具

日本総合舞台美術 にほんそうごうぶたいびじゅつ   

人物履歴

頭取

登亀 登とかめ のぼる 

人物履歴

頭取

内山 喜生うちやま よしお 

人物履歴

つけ打

中村 藤吉なかむら とうきち 

人物履歴

御所桜堀川夜討ごしょざくらほりかわようち

一幕
竹本連中

文耕堂 ぶんこうどう  

三好 松洛みよし しょうらく 

合作

べんけいじょうし 弁慶上使の場

57分

演技者▽

演奏者▽

×

武蔵坊弁慶

[6代目] 片岡 芦燕かたおか ろえん 

人物履歴

侍従太郎

市川 升一郎いちかわ ますいちろう 

人物履歴

妻花の井

市川 鯉紅いちかわ りこう 

人物履歴

腰元吉野

市川 升寿いちかわ ますじゅ 

人物履歴

腰元松葉

尾上 小辰おのえ こたつ 

人物履歴

腰元紅桜

尾上 辰夫おのえ たつお 

人物履歴

腰元弥生

坂東 光之助ばんどう みつのすけ 

人物履歴

義経の室卿の君

[3代目] 市川 右之助いちかわ うのすけ 

人物履歴

おわさ娘しのぶ

[3代目] 市川 右之助いちかわ うのすけ 

人物履歴

お物縫おわさ

[2代目] 市川 升之丞いちかわ ますのじょう 

人物履歴

×

義太夫

竹本 連中たけもと れんじゅう 

人物履歴

武蔵坊弁慶

[6代目] 片岡 芦燕かたおか ろえん 

人物履歴

お物縫おわさ

[2代目] 市川 升之丞いちかわ ますのじょう 

人物履歴

義経の室卿の君

[3代目] 市川 右之助いちかわ うのすけ 

人物履歴

おわさ娘しのぶ

[3代目] 市川 右之助いちかわ うのすけ 

人物履歴

侍従太郎

市川 升一郎いちかわ ますいちろう 

人物履歴

妻花の井

市川 鯉紅いちかわ りこう 

人物履歴

合作

文耕堂 ぶんこうどう  

人物履歴

合作

三好 松洛みよし しょうらく 

人物履歴

 

録画

録音

写真

情報

べんけいじょうし 弁慶上使の場

57分

ページの先頭に戻る