公演コード:YE2-90
開催期間:平成28(2016)年 7月 3日 ~ 24日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
振付 |
[8代目] |
||
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
子役指導 |
|||
立師 |
|||
竹本補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
写真協力 |
(解説) |
||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい 卅三間堂棟由来 ふたまくさんば 二幕三場 |
序幕 |
|
---|
きしゅうくまのさんちゅうたかがり 紀州熊野山中鷹狩の場 |
二幕目 |
|
---|
よこそねへいたろうすみか 横曽根平太郎住家の場 |
×
お柳 実は 柳の精 |
[2代目] |
||
進ノ蔵人 |
[5代目] |
||
平太郎母滝乃 |
[3代目] |
||
杣斧蔵 |
[3代目] |
||
杣鋸八 |
[2代目] |
||
杣錐六 |
|||
一子緑丸 |
(交互出演) |
||
一子緑丸 |
(交互出演) |
||
横曽根平太郎 |
|||
後見 |
[初代] |
きやりおんど 木遣音頭の場 |
×
お柳 実は 柳の精 |
[2代目] |
||
進ノ蔵人 |
[5代目] |
||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
木遣人足 |
|||
一子緑丸 |
(交互出演) |
||
一子緑丸 |
(交互出演) |
||
横曽根平太郎 |
|||
後見 |
[初代] |