公演コード:YE1-164
開催期間:平成3(1991)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
清元作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
作調 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
23分 |
×
袈裟太郎 |
[12代目] |
||
金剛山の夕照 |
[5代目] |
||
光栄尼 実は 魁お時 |
[5代目] |
||
僧 実は 奴和内 |
[9代目] |
||
牛若丸 |
[2代目] |
||
本多元春 |
[3代目] |
||
鎌田蔵人 |
[6代目] |
||
平貞盛 |
[4代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
木葉天狗 |
|||
木葉天狗 |
|||
木葉天狗 |
|||
木葉天狗 |
|||
木葉天狗 |
|||
木葉天狗 |
|||
からみの杣 |
|||
からみの杣 |
|||
からみの杣 |
|||
からみの杣 |
|||
結城左衛門 |
[10代目] |
||
僧正坊 実は 鞍馬の山次 |
[3代目] |
×
大薩摩 |
牛若丸 |
[2代目] |
||
袈裟太郎 |
[12代目] |
||
僧正坊 実は 鞍馬の山次 |
[3代目] |
||
金剛山の夕照 |
[5代目] |
||
結城左衛門 |
[10代目] |
||
光栄尼 実は 魁お時 |
[5代目] |
||
僧 実は 奴和内 |
[9代目] |
||
本多元春 |
[3代目] |
||
鎌田蔵人 |
[6代目] |
||
平貞盛 |
[4代目] |
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
23分 |
カラー |
有 |
有 |