公演コード:YE1-119
開催期間:昭和58(1983)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
作調 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
上の巻 |
---|
ほしあいさかえのかげきよ 星合栄景清 |
かまくらよりともやかた 鎌倉頼朝館の場 長唄連中 |
54分 |
×
面打ち元興寺赤右衛門 実は 悪七兵衛景清 |
[2代目] |
||
面打ちの弟子黒左 実は 三保谷の四郎国時 |
[初代] |
||
右大将源頼朝 |
[8代目] |
||
梶原平次景高 |
[10代目] |
||
畠山重忠の妹衣笠 実は 景清の娘人丸 |
[5代目] |
||
頼朝息女大姫 |
[7代目] |
||
小姓嵐丸 |
[2代目] |
||
姉輪の平次 |
[初代] |
||
股野小平次 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
畠山重忠 |
[3代目] |
||
傾城阿古屋 |
[4代目] |
×
長唄 |
下の巻 |
---|
ありがたやなそじのかげきよ 難有賀景清 |
えのしまいわや
江の島岩屋の場
大薩摩連中 |
30分 |
×
悪七兵衛景清 |
[2代目] |
||
傾城阿古屋 |
[4代目] |
||
三保谷の四郎国時 |
[初代] |
||
畠山重忠 |
[3代目] |
||
梶原平次景高 |
[10代目] |
||
景清の娘人丸 |
[5代目] |
||
巫女千草 |
[2代目] |
||
巫女真砂 |
[5代目] |
||
力者天城の猪の又 |
|||
力者長谷の八郎 |
|||
浪裃の後見 |
[2代目] |
||
浪裃の後見 |
|||
浪裃の後見 |
|||
浪裃の後見 |
|||
浪裃の後見 |
[4代目] |
||
江間の小四郎義時 |
[17代目] |
×
大薩摩 |
面打ち元興寺赤右衛門 実は 悪七兵衛景清 |
[2代目] |
||
江間の小四郎義時 |
[17代目] |
||
傾城阿古屋 |
[4代目] |
||
面打ちの弟子黒左 実は 三保谷の四郎国時 |
[初代] |
||
畠山重忠 |
[3代目] |
||
右大将源頼朝 |
[8代目] |
||
梶原平次景高 |
[10代目] |
||
畠山重忠の妹衣笠 実は 景清の娘人丸 |
[5代目] |
||
巫女千草 |
[2代目] |
||
巫女真砂 |
[5代目] |
||
頼朝息女大姫 |
[7代目] |
||
小姓嵐丸 |
[2代目] |
||
姉輪の平次 |
[初代] |
||
股野小平次 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
上の巻 |
---|
ほしあいさかえのかげきよ 星合栄景清 |
かまくらよりともやかた 鎌倉頼朝館の場 長唄連中 |
54分 |
カラー |
有 |
有 |
下の巻 |
---|
ありがたやなそじのかげきよ 難有賀景清 |
えのしまいわや
江の島岩屋の場 大薩摩連中 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |