公演コード:YE1-311
開催期間:平成30(2018)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
附打 |
|||
附打 |
|||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
制作 |
|||
協力 |
―石川五右衛門―
中村吉右衛門宙乗りにてつづら抜け相勤め申し候
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
みぶむらじざえもんうち 壬生村次左衛門内の場 |
45分 |
×
石川五右衛門 |
[2代目] |
||
足柄金蔵 |
[初代] |
||
次左衛門娘小冬 |
[5代目] |
||
道具屋太次兵衛 |
|||
三上の百助 |
|||
米屋八十八 |
[2代目] |
||
薪屋松蔵 |
|||
判人才兵衛 |
[2代目] |
||
堅田の小雀 |
|||
二子の三蔵 |
|||
銭屋の手代五助 |
|||
駕籠屋 |
[初代] |
||
駕籠屋 |
[初代] |
||
壬生村の次左衛門 |
[5代目] |
×
竹本補曲 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
おおてなみきまつばら 大手並木松原の場 |
11分 |
---|
第二場 |
まつなみきぎょうれつ 松並木行列の場 |
6分 |
---|
×
呉羽中納言氏定 実は 石川五右衛門 |
[2代目] |
||
此下藤吉郎久吉 後に 真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
三上の百助 |
|||
堅田の小雀 |
|||
公家侍 実は 五右衛門の手下 |
|||
公家侍 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
[初代] |
||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
仕丁 実は 五右衛門の手下 |
|||
此下の駕籠舁 |
|||
此下の駕籠舁 |
[初代] (休演 15日~17日) |
||
此下の駕籠舁 |
(代演 15日~17日) |
||
此下の駕籠舁 |
[初代] |
||
此下の駕籠舁 |
|||
此下の供侍 |
[3代目] |
||
此下の供侍 |
|||
此下の中間 |
|||
此下の中間 |
(休演 15日~17日) |
||
壬生村の次左衛門 |
[5代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
しがのみやこあしかがべつやかたおくごてん 志賀都足利別館奥御殿の場 |
48分 |
---|
×
呉羽中納言氏定 実は 石川五右衛門 |
[2代目] |
||
傾城芙蓉 |
[5代目] |
||
足利義輝 |
[2代目] |
||
大名六角右京 |
[初代] |
||
大名粂川但馬 |
[6代目] |
||
大名田島主水 |
[4代目] |
||
大名白須賀民部 |
[初代] |
||
大名星合兵部 |
[6代目] |
||
大名天野刑部 |
[3代目] |
||
局潮路 |
[3代目] |
||
奥女中浅香 |
|||
奥女中皐月 |
|||
番新女郎花 |
|||
公家侍 実は 五右衛門の手下 |
|||
足利家の近習 |
|||
足利家の近習 |
[初代] |
||
此下の供侍 |
[3代目] |
||
此下の供侍 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
此下藤吉郎久吉 後に 真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
三好修理太夫長慶 |
[3代目] |
||
御台綾の台 |
[6代目] |
×
竹本補曲 |
[2代目] |
第二場 |
しがのみやこあしかがべつやかたおくにわ 志賀都足利別館奥庭の場 |
13分 |
---|
第三場 |
きやまちにかい 木屋町二階の場 |
5分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ごえもんかくれが 五右衛門隠家の場 |
41分 |
---|
×
石川五右衛門 |
[2代目] |
||
三二五郎兵衛 |
[6代目] |
||
小鮒の源五郎 |
[3代目] |
||
三上の百助 |
|||
堅田の小雀 |
|||
二子の三蔵 |
|||
倅五郎市 |
(交互出演) |
||
倅五郎市 |
(交互出演) |
||
五右衛門女房おたき |
[5代目] |
×
竹本補曲 |
[2代目] |
第二場 |
ふじのもりみょうじんとりもの 藤の森明神捕物の場 |
13分 |
---|
×
石川五右衛門 |
[2代目] |
||
真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
早野弥藤次 |
[4代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
[初代] (休演 15~17日) |
||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
久吉の従者 |
|||
倅五郎市 |
(交互出演) |
||
倅五郎市 |
(交互出演) |
×
竹本補曲 |
[2代目] |
石川五右衛門 |
[2代目] |
||
壬生村の次左衛門 |
[5代目] |
||
三好修理太夫長慶 |
[3代目] |
||
此下藤吉郎久吉 後に 真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
大名粂川但馬 |
[6代目] |
||
大名田島主水 |
[4代目] |
||
早野弥藤次 |
[4代目] |
||
足柄金蔵 |
[初代] |
||
大名白須賀民部 |
[初代] |
||
次左衛門娘小冬 |
[5代目] |
||
大名天野刑部 |
[3代目] |
||
小鮒の源五郎 |
[3代目] |
||
大名星合兵部 |
[6代目] |
||
三二五郎兵衛 |
[6代目] |
||
呉羽中納言氏定 |
[初代] |
||
大名六角右京 |
[初代] |
||
足利義輝 |
[2代目] |
||
傾城芙蓉 |
[5代目] |
||
五右衛門女房おたき |
[5代目] |
||
御台綾の台 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
あくたがわ 芥川の場 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |
序幕 |
---|
みぶむらじざえもんうち 壬生村次左衛門内の場 |
45分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
おおてなみきまつばら 大手並木松原の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
まつなみきぎょうれつ 松並木行列の場 |
6分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
しがのみやこあしかがべつやかたおくごてん 志賀都足利別館奥御殿の場 |
48分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
しがのみやこあしかがべつやかたおくにわ 志賀都足利別館奥庭の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
きやまちにかい 木屋町二階の場 |
5分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ごえもんかくれが 五右衛門隠家の場 |
41分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
ふじのもりみょうじんとりもの 藤の森明神捕物の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
---|