公演コード:YE1-268
開催期間:平成22(2010)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[初代] |
||
立師 |
|||
箏曲作曲・指導 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[4代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
-石川五右衛門-
中村橋之助つづら抜け宙乗り相勤め申し候
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
やなぎまちあげや 柳町揚屋の場 |
35分 |
×
霊山国師 実は 石川五右衛門 |
[3代目] |
||
此村大炊之助 |
[3代目] |
||
真柴久秋 |
[11代目] |
||
傾城九重 |
|||
傾城花町 |
[3代目] |
||
傾城桜木 |
|||
廓の亭主才兵衛 |
|||
筒井順慶 |
[6代目] |
||
名和内記 |
|||
申し次の侍 |
[初代] |
||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
岸田民部 |
[4代目] |
||
真柴久次 |
[4代目] |
||
薗生の方 |
[3代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
おおいのすけやかた 大炊之助館の場 |
35分 |
---|
×
此村大炊之助 実は 宗蘇卿 |
[3代目] |
||
真柴久次 |
[4代目] |
||
真柴久秋 |
[11代目] |
||
奴八田平 実は 順喜観 |
[5代目] |
||
傾城九重 |
|||
岸田民部 |
[4代目] |
||
大炊之助妻呉竹 |
[2代目] |
||
奴関内 |
|||
奴岩内 |
|||
奴可内 |
[5代目] |
||
奴 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
蛇骨婆 実は 高景妻岩浪 |
[2代目] |
||
執権早川高景 |
[8代目] |
第二場 |
おおいのすけやかたおくにわちんざしき 大炊之助館奥庭亭座敷の場 |
11分 |
---|
三幕目 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
だいぶつもちや 大仏餅屋の場 |
38分 |
---|
×
石川五右衛門 |
[3代目] |
||
女房おりつ |
[3代目] |
||
大仏餅屋惣右衛門 実は 海田新吾 |
[4代目] |
||
順喜観 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[4代目] |
||
下女おみよ |
|||
下才 |
|||
下才 |
[6代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
[5代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
高景家来 |
|||
高景家来 |
|||
高景家来 |
|||
高景家来 |
|||
早川高景 |
[8代目] |
第二場 |
ぬけみち 抜け道の場 |
5分 |
---|
大詰 |
---|
|
第一場 |
ももやまごてん 桃山御殿の場 |
5分 |
---|
第二場 |
ももやまごてんしぐれのま 桃山御殿時雨の間の場 |
10分 |
---|
第三場 |
ももやまごてんおくにわ 桃山御殿奥庭の場 |
15分 |
---|
×
真柴久吉 |
[3代目] |
||
石川五右衛門 |
[3代目] |
||
真柴久秋 |
[11代目] |
||
順喜観 実は 加藤正清 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[4代目] |
||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
[初代] |
||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
[初代] |
||
組子 |
|||
組子 |
|||
高景妻岩浪 |
[2代目] |
||
早川高景 |
[8代目] |
石川五右衛門 |
[3代目] |
||
此村大炊之助 実は 宗蘇卿 |
[3代目] |
||
薗生の方 |
[3代目] |
||
真柴久吉 |
[3代目] |
||
女房おりつ |
[3代目] |
||
真柴久秋 |
[11代目] |
||
奴八田平 実は 順喜観 |
[5代目] |
||
順喜観 実は 加藤正清 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[4代目] |
||
王明安 |
[初代] |
||
順南太子 |
[初代] |
||
近習伏原伊織 |
[6代目] |
||
傾城九重 |
|
||
真柴久次 |
[4代目] |
||
大仏餅屋惣右衛門 実は 海田新吾 |
[4代目] |
||
蛇骨婆 実は 高景妻岩浪 |
[2代目] |
||
執権早川高景 |
[8代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
やなぎまちあげや 柳町揚屋の場 |
35分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
おおいのすけやかた 大炊之助館の場 |
35分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
おおいのすけやかたおくにわちんざしき 大炊之助館奥庭亭座敷の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
なんぜんじさんもん 南禅寺山門の場 |
9分 |
カラー |
無 |
有 |
四幕目 |
---|
第一場 |
だいぶつもちや 大仏餅屋の場 |
38分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
ぬけみち 抜け道の場 |
5分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
ももやまごてん 桃山御殿の場 |
5分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
ももやまごてんしぐれのま 桃山御殿時雨の間の場 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
ももやまごてんおくにわ 桃山御殿奥庭の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
---|