公演コード:YE1-78
開催期間:昭和51(1976)年 4月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
作曲 |
[2代目] |
||
箏作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
[5代目] |
||
仕掛指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
ゆうかくあげや 遊廓揚屋の場 |
46分 |
×
此村大炊之助 |
[2代目] |
||
薗生の方 |
[4代目] |
||
傾城花橘(お菊) |
[2代目] |
||
瀬川采女 |
[5代目] |
||
真柴久次 |
[2代目] |
||
真柴久秋 |
[8代目] |
||
女房お才 |
[4代目] |
||
順慶 |
[5代目] |
||
傾城九重 |
[7代目] |
||
傾城花町 |
[7代目] |
||
傾城桜木 |
[初代] |
||
岸田民部 |
[9代目] |
||
名和内記 |
|||
宇津木五百右衛門 |
|||
稲見平馬 |
|||
禿吉野 |
|||
禿富弥 |
|||
申次の侍 |
[2代目] |
||
若い衆 |
[2代目] |
||
久次付の侍 |
[3代目] |
||
久次付の侍 |
|||
乗り物の侍 |
|||
乗り物の侍 |
|||
乗り物の侍 |
|||
乗り物の侍 |
|||
霊山国師 実は 石川五右衛門 |
[3代目] |
二幕目 |
---|
おおいのすけやかた 大炊之助館の場 |
45分 |
おおいのすけやかたおくにわちんざしき 大炊之助館奥庭亭座敷の場 |
21分 |
三幕目 |
---|
四幕目 |
---|
おおてなみきまつばら 大手並木松原の場 |
9分 |
×
大仏餅屋惣右衛門 |
[13代目] |
||
お律 |
[4代目] |
||
瀬川采女 |
[5代目] |
||
順喜観 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[9代目] |
||
世尊寺中納言 |
[11代目] |
||
塚の八 |
[6代目] |
||
釣鐘の権 |
|||
供まわり |
[2代目] |
||
供まわり |
|||
供まわり |
|||
子分 |
[初代] |
||
子分 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[4代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
石川五右衛門 |
[3代目] |
だいぶつもちや 大佛餅屋の場 |
64分 |
×
大仏餅屋惣右衛門 |
[13代目] |
||
お律 |
[4代目] |
||
お菊 |
[2代目] |
||
瀬川采女 |
[5代目] |
||
順喜観 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[9代目] |
||
小次兵衛 |
|||
仲人藤兵衛 |
[5代目] |
||
宿老 |
|||
下女お松 |
[初代] |
||
大工 |
|||
下ざい |
|||
下ざい |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
侍 |
[初代] |
||
客 |
|||
客 |
|||
客 |
|||
客 |
|||
乗物の仕丁 |
|||
乗物の仕丁 |
|||
乗物の仕丁 |
|||
乗物の仕丁 |
[3代目] |
||
家来 |
[2代目] |
||
家来 |
[4代目] |
||
石川五右衛門 |
[3代目] |
大詰 |
---|
ぬけみち
抜け道の場
上方唄 道行恋闇路 |
17分 |
ももやまごてん 桃山御殿の場 |
27分 |
×
早川高景 |
[13代目] |
||
薗生の方 |
[4代目] |
||
お律 |
[4代目] |
||
真柴久吉 |
[2代目] |
||
順喜観 実は 加藤正清 |
[5代目] |
||
岸田民部 |
[9代目] |
||
真柴久秋 |
[8代目] |
||
九重 |
[7代目] |
||
唐織 |
[5代目] |
||
坂本玄蕃 |
[5代目] |
||
番衆(一) |
|||
番衆(二) |
|||
番衆(三) |
|||
腰元弥生 |
[2代目] |
||
腰元葉月 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
申次の侍 |
|||
石川五右衛門 |
[3代目] |
ももやまごてんおくにわ 桃山御殿奥庭の場 |
10分 |
×
早川高景 |
[13代目] |
||
薗生の方 |
[4代目] |
||
お律 |
[4代目] |
||
真柴久吉 |
[2代目] |
||
瀬川采女 |
[5代目] |
||
順喜観 実は 加藤正清 |
[5代目] |
||
真柴久秋 |
[8代目] |
||
明の太子 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
花四天 |
[4代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
石川五右衛門 |
[3代目] |
石川五右衛門 |
[3代目] |
||
此村大炊之助 |
[2代目] |
||
早川高景 |
[13代目] |
||
大仏餅屋惣右衛門 |
[13代目] |
||
薗生の方 |
[4代目] |
||
お律 |
[4代目] |
||
瀬川采女 |
[5代目] |
||
傾城花橘(お菊) |
[2代目] |
||
真柴久吉 |
[2代目] |
||
大炊之助妻呉竹 |
[5代目] |
||
奴八田平 実は 順喜観(加藤正清) |
[5代目] |
||
真柴久次 |
[2代目] |
||
真柴久秋 |
[8代目] |
||
女房お才 |
[4代目] |
||
岸田民部 |
[9代目] |
||
順慶 |
[5代目] |
||
傾城九重 |
[7代目] |
作 | [初代] |
||
監修 | |||
補綴 | |||
補綴 | |||
装置 | |||
扮装考証 | [5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
ゆうかくあげや 遊廓揚屋の場 |
46分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
おおいのすけやかた 大炊之助館の場 |
45分 |
モノクロ |
有 |
有 |
おおいのすけやかたおくにわちんざしき 大炊之助館奥庭亭座敷の場 |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
なんぜんじさんもん 南禅寺山門の場 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
おおてなみきまつばら 大手並木松原の場 |
9分 |
モノクロ |
有 |
有 |
だいぶつもちや 大佛餅屋の場 |
64分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
ぬけみち
抜け道の場 上方唄 道行恋闇路 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
ももやまごてん 桃山御殿の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
ももやまごてんおくにわ 桃山御殿奥庭の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |