公演コード:YE1-199
開催期間:平成8(1996)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場三十周年記念
平成八年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
長唄補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
演出助手 |
[初代] |
||
立師 |
[4代目] |
||
美術助手 |
|||
美術助手 |
|||
照明助手 |
|||
照明助手 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
演出部 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[4代目] |
作 |
脇狂言 |
---|
序開き |
---|
|
34分 |
×
鶴屋南北 |
[4代目] |
||
見習いの狂言作者 |
[初代] |
||
版元の若旦那 |
[2代目] |
||
太夫元 |
[6代目] |
||
座頭 |
[2代目] |
||
上置き |
[2代目] |
||
立作者 |
[4代目] |
||
立女方 |
|||
男衆 |
|||
男衆 |
|||
男衆 |
|||
男衆 |
[2代目] |
||
口上 |
[6代目] |
||
口上 |
[8代目] |
||
口上 |
[3代目] |
||
口上 |
|||
口上 |
[5代目] |
||
口上 |
[5代目] |
||
口上 |
[3代目] |
||
口上 |
|||
口上 |
[2代目] |
||
口上 |
[2代目] |
||
口上 |
[2代目] |
||
口上 |
[初代] |
||
口上 |
[4代目] |
×
脚本 |
第一番目 |
---|
三建目 |
|
---|
第一場 |
あたごさん 愛宕山の場 |
40分 |
---|
×
左大臣高明 |
[5代目] |
||
田原千晴 |
|||
小女郎狐の精 |
[3代目] |
||
田舎娘 実は 卜部季武妹春町 |
[2代目] |
||
宝珠文珠の唐作 実は 大宅太郎光国 |
|||
猪熊入道雷雲 |
[4代目] |
||
加藤七郎盛時 |
[2代目] |
||
大江八郎時定 |
|||
坂戸九郎景連 |
|||
山伏十郎雲高 |
|||
奴鷲平 実は 弐瀬の源吾 |
[2代目] |
||
忍び運平 |
|||
雑式 |
[初代] |
||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
緑木の内侍 |
[5代目] |
第二場 |
いわくらやま 岩倉山の場 |
28分 |
---|
×
辰夜叉御前 |
[3代目] |
||
左大臣高明 |
[5代目] |
||
石蜘法印 |
[2代目] |
||
猪熊入道雷雲 |
[4代目] |
||
加藤七郎盛時 |
[2代目] |
||
大江八郎時定 |
|||
坂戸九郎景連 |
|||
山伏十郎雲高 |
|||
奴鷲平 実は 弐瀬の源吾 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
渡辺源次綱 |
[4代目] |
||
蜘蛛 |
四建目 |
|
---|
第一場 |
みしまみょうじん
三島明神の場
浄瑠璃 雪振袖山姥 |
32分 |
---|
×
源頼光 |
[8代目] |
||
傾城錦木 実は 花園姫 |
[2代目] |
||
禿照葉 実は 懐仁親王 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
丹波太郎鬼住 |
[2代目] |
||
坂田兵庫之助公時 |
[初代] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] (休演 10日~27日) |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
第二場 |
あしがらやま
足柄山の場
浄瑠璃 雪振袖山姥 |
61分 |
---|
×
足柄山の山姥 |
[3代目] |
||
狼の丸市 |
|||
猪の牙平 |
|||
月の輪熊蔵 |
|||
小猿の六平 |
[2代目] |
||
力者 |
[初代] |
||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
坂田兵庫之助公時 |
[初代] |
五建目 |
|
---|
第一場 |
いちじょうもどりばし 一條戻橋の場 |
31分 |
---|
×
袴垂の安 実は 平井保輔 |
[3代目] |
||
辰夜叉御前 |
[3代目] |
||
後家おとら |
[4代目] |
||
鷺の森有祐卿 |
|||
左少弁優連卿 |
[初代] |
||
石蜘法印 |
[2代目] |
||
坊主西念 |
[6代目] |
||
夜そば売り仁八 実は 中間四五平 |
[2代目] |
||
お端下おはつ |
|||
武家女房千代 |
|||
市子小鈴 |
|||
町女房おむつ |
|||
町女房おきさ |
|||
町人伊助 |
|||
駕舁 |
[初代] |
||
駕舁 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[2代目] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
中間 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
子守りおしげ |
[8代目] |
||
さぼてん婆 |
[5代目] |
||
保輔母幾野 |
[5代目] |
第二場 |
ひらいやすまさやかた 平井保昌館の場 |
44分 |
---|
×
袴垂の安 実は 平井保輔 |
[3代目] |
||
和泉式部妹橋立 |
[2代目] |
||
石蜘法印 |
[2代目] |
||
雪の戸の内侍 |
[3代目] |
||
夜そば売り仁八 実は 中間四五平 |
[2代目] |
||
平井家の侍 |
|||
平井家の侍 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
源頼光 |
[8代目] |
||
さぼてん婆 |
[5代目] |
||
保輔母幾野 |
[5代目] |
||
保昌妻和泉式部 |
[6代目] |
第三場 |
じぞうどう 地蔵堂の場 |
13分 |
---|
六建目 |
|
---|
かざんごしょ 花山御所の場 |
58分 |
×
辰夜叉御前 実は 土蜘の精 |
[3代目] |
||
碓井靱負之丞定光 |
[4代目] |
||
田原千晴 |
|||
花園姫 |
[2代目] |
||
橋立 |
[2代目] |
||
春町 |
[2代目] |
||
懐仁親王 |
|||
猪熊入道雷雲 |
[4代目] |
||
官女松ヶ枝の局 |
[6代目] |
||
官女呉竹の局 |
[2代目] |
||
官女紅梅の局 |
|||
官女桜木の局 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
力者 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
大宅太郎光国 |
|||
坂田兵庫之助公時 |
[初代] |
||
源頼光 |
[8代目] |
||
左大臣高明 |
[5代目] |
||
和泉式部 |
[6代目] |
||
人形遣 |
第二番目 |
---|
もみじがちゃや 紅葉ヶ茶屋の場 |
75分 |
×
古鉄買い七面の伝七 実は 相馬太郎良門 |
[3代目] |
||
茨木五郎 実は 卜部勘解由季武 |
[4代目] |
||
家主茂九郎右衛門 実は 小山義仲 |
|||
居候の彦 実は 白銀三郎近綱 |
[初代] |
||
質屋手代宗太 実は 黄金九郎孝光 |
[8代目] |
||
樽拾い三太 実は 赤銅五郎良時 |
[2代目] |
||
いさみの金太 実は 黒鉄七郎和武 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
町人の女 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
[2代目] |
||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
[初代] |
||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
[2代目] |
||
狐四天 |
|||
狐四天 |
[3代目] |
||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
狐四天 |
|||
女郎上りおつな 実は 小女郎狐の精 |
[3代目] |
||
五郎女房おまさ 実は 良門妹七綾姫 |
[6代目] |
辰夜叉御前 実は 土蜘の精 |
[3代目] |
||
足柄山の山姥 |
[3代目] |
||
袴垂の安 実は 平井保輔 |
[3代目] |
||
相馬太郎良門 |
[3代目] |
||
保昌妻和泉式部 |
[6代目] |
||
良門妹七綾姫 |
[6代目] |
||
鶴屋南北 |
[4代目] |
||
渡辺源次綱 |
[4代目] |
||
後家おとら |
[4代目] |
||
卜部勘解由季武 |
[4代目] |
||
碓井靱負之丞定光 |
[4代目] |
||
左大臣高明 |
[5代目] |
||
保輔母幾野 |
[5代目] |
||
緑木の内侍 |
[5代目] |
||
さぼてん婆 |
[5代目] |
||
田原千晴 |
|
||
鷺の森有祐卿 |
|
||
家主茂九郎右衛門 実は 小山義仲 |
|
||
源頼光 |
[8代目] |
||
子守りおしげ |
[8代目] |
||
質屋手代宗太 実は 黄金九郎孝光 |
[8代目] |
||
見習いの狂言作者 |
[初代] |
||
坂田兵庫之助公時 |
[初代] |
||
左少弁優連卿 |
[初代] |
||
居候の彦 実は 白銀三郎近綱 |
[初代] |
||
傾城錦木 実は 花園姫 |
[2代目] |
||
和泉式部妹橋立 |
[2代目] |
||
版元の若旦那 |
[2代目] |
||
石蜘法印 |
[2代目] |
||
丹波太郎鬼住 |
[2代目] |
||
樽拾い三太 実は 赤銅五郎良時 |
[2代目] |
||
小女郎狐の精 |
[3代目] |
||
雪の戸の内侍 |
[3代目] |
||
田舎娘 実は 卜部季武妹春町 |
[2代目] |
||
宝珠文珠の唐作 実は 大宅太郎光国 |
|
||
いさみの金太 実は 黒鉄七郎和武 |
|
||
禿照葉 実は 懐仁親王 |
|
作 | [4代目] |
||
補綴 | |||
演出 | [3代目] |
||
演出 | |||
演出 | |||
演出 | |||
演出 | |||
美術 | |||
照明 | |||
照明 | |||
振付 | |||
常磐津作曲 | [4代目] |
||
長唄作曲 | [5代目] |
||
長唄作曲 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
脇狂言 |
---|
ふくまつり 福祭り |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
序開き |
---|
|
34分 |
カラー |
有 |
有 |
第一番目 |
---|
三建目 |
|
---|
第一場 |
あたごさん 愛宕山の場 |
40分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
いわくらやま 岩倉山の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
四建目 |
|
---|
第一場 |
みしまみょうじん
三島明神の場 浄瑠璃 雪振袖山姥 |
32分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あしがらやま
足柄山の場 浄瑠璃 雪振袖山姥 |
61分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
五建目 |
|
---|
第一場 |
いちじょうもどりばし 一條戻橋の場 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ひらいやすまさやかた 平井保昌館の場 |
44分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
じぞうどう 地蔵堂の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
六建目 |
|
---|
かざんごしょ 花山御所の場 |
58分 |
カラー |
有 |
有 |
第二番目 |
---|
もみじがちゃや 紅葉ヶ茶屋の場 |
75分 |
カラー |
有 |
有 |